「二階崩れの変」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目:
大友氏第20代当主・[[大友義鑑]]は、正室の子である[[大友義鎮|義鎮]]を嫡男と決定していたが、側室の子である三男の[[大友塩市丸|塩市丸]]を後継者としたいと考え、義鎮を廃嫡しようとしていたとされる。このため、大友氏内部では義鎮派と塩市丸派に分裂し、互いが勢力争いを繰り広げていた。
 
義鑑や塩市丸の生母は、塩市丸の後継を実現するために寵臣の[[入田親誠]]と共謀して、[[小佐井鎮直|小佐井大和守]](鎮直?)、[[斎藤長実]]([[斎藤鎮実|鎮実]]の父)ら義鎮派の主要人物を次々と誅殺していった。1550年(天文19年)2月、[[津久見美作]](実名不明)、[[田口鑑親]](あきちか、通称:新蔵人]]、蔵人佐(くらんどのすけ))ら義鎮派の一部が、大友館の2階で就寝していた義鑑と塩市丸、そしてその生母を襲撃した。この襲撃によって塩市丸とその生母、義鑑らの娘2人らが死亡した。津久見・田口の両名はその場で斬られたが、義鑑も数日後に受けた傷がもとで、領国経営に関する置文を残して死去。義鑑の死後、大友氏の家督は[[立花道雪|戸次鑑連]]ら家臣に擁立された義鎮が継承した。
 
塩市丸派の入田親誠は肥後の[[阿蘇惟豊]]を頼って逃亡するが、事件後に[[阿蘇氏]]によって討たれた。事件後に義鎮は襲撃実行者を処罰したが、1553年(天文22年)には[[服部右京亮]]らの家臣が義鎮を暗殺しようとする計画が発覚しているなど、家中は不安定な状況が続いた。