削除された内容 追加された内容
m →‎翼型と揚力の関係: ガイドライン信頼できる情報源に基く
→‎形状: 昆虫、出典も明記
5行目:
一般によく挙げられる翼の断面形状は、前縁が丸く後縁が尖った形状をしている。このような形状をしている理由は「効率よく揚力を発生させるため」と説明することができる。単なる板でも回転する円柱でも揚力を発生させられるが、このような形状の場合、抗力が非常に大きくなるため実用には耐えない。抗力をあまり大きくせずに揚力を高める、つまり[[揚抗比]]を高めるために最適な翼型を設計する必要がある。
 
現実には[[レイノルズ数]]や[[マッハ数]]によって理想的な翼型は異なる。前述の「一般的な翼型」は、一般的な[[航空機]]において最もよく使われる速度領域、つまり亜音速領域(マッハ数 M < 0.8 程度)においてのレイノルズ数(Re > 10<sup>6</sup>程度)の範囲に適した翼型と言える。例えばレイノルズ数がきわめて低い虫の飛翔などにおいては[[昆虫の翅]]のように薄い翼の方が、超音速の領域においては前縁がとがっているレンズ翼やダイヤモンド翼の方が有利であることがわかっている。
 
レイノルズ数がきわめて低い昆虫の飛行領域では、翼は薄ければ薄いほど、そして反りとギザギザがついた形状が優れた翼型と言える<ref>[http://www.nagare.or.jp/download/noauth.html?d=21-4-t01.pdf&dir=69 河内啓二『揚力と抗力』]、東昭『生物の飛行』、前者において、河内啓二は、苦労して得た解析結果を、恩師の東昭に報告したところ、一言で当然と指摘された旨記している。</ref>。
 
衝撃波による造波抵抗が生じる超音速の領域においては前縁がとがっているレンズ翼やダイヤモンド翼の方が有利であることがわかっている。
 
==用語==