削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''衣冠'''('''いかん''')は[[平安時代]]以降の[[公家]]の宮中での勤務服。
 
もともと宮中での勤務服は[[束帯]]であったが、装束が大振りで、また、石帯が体を締め付け窮屈であったため宿直(宮中に宿泊しての勤務)には不向きであった。そこで、「宿直装束」として衣冠が生まれた。基本的な構成は束帯と同じであるが、束帯の下着類を大幅に省き、石帯の使用簡略化、後に引きずる形やめて共布裾も無け紐で袍を締め、袴もゆったりとした指貫とした。垂纓の[[冠]]をかぶり、笏(あるいはを持つ。色目・紋様には身分によって決まりがあった。なお、束帯とは違い衣冠には文官と武官の区別が無い。
 
時代を経るにつれて束帯は儀式用の服装となり、衣冠は宮中での勤務服として定着した。また、衣冠姿であれば参内([[御所]]への出入り)に勅許を得る必要は無かった。なお、現在でも宮中の儀式で式部官が着用するほか、神社界の[[神職]]の正装もこの衣冠である。