メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「黒海」の版間の差分
← 古い編集
新しい編集 →
黒海
(編集)
2013年4月21日 (日) 09:11時点における版
486 バイト追加
、
7 年前
編集の要約なし
2013年4月21日 (日) 08:32時点における版
(
編集
)
124.27.176.67
(
会話
)
(
→名称
)
← 古い編集
2013年4月21日 (日) 09:11時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Takaci
(
会話
|
投稿記録
)
新しい編集 →
{{Otheruses|海|大相撲の力士|黒海太}}
[[ファイル:Black Sea map.png|thumb|right|250px|黒海
(Black Sea)
の地図]]
[[Image:The Danube Spills into the Black Sea.jpg|thumb|黒海と地中海の衛星写真]]
== 政治 ==
地政学
的に
観点で
黒海を考える時に、北に[[ウクライナ]]、南に[[トルコ]]、東に[[グルジア]]という欧州を代表する国際機構、[[NATO]](トルコは加盟)、[[EU]]への加盟を目指しつつも実現できていない国々があること
、また海を介した交流・協力・対立の歴史、
から、近年「黒海地域」という黒海周辺国家を
ヨーロッパ
一つ
の
境界線上のように
地域として
とらえる研究が
出てき
増え
ている。上記の国々が所属する国際機構、[[黒海経済協力機構]] (BSEC) や[[GUAM]](トルコはオブザーバー)は、最終的な目標として「欧州
との
統合」を掲げている点が共通している。
EUもまたルーマニアとブルガリアがNATOとEUに加盟したことから、
その
点か
領域が黒海沿岸に到達し、安全保障及び将来の欧州統合プロセスを考える際に黒海地域に対する包括的な政策の必要に迫
ら
れていた。その結果、「黒海シナジー」や「東方パートナーシップ」などの地域イニシアチブを開始し、地域諸国との協力関係を模索している。そして
、[[欧州]]とは何か、
すなわち
「ヨーロッパ性 (Europianity)」とは何かを考える際に、黒海
が一つの
地域
(Black Sea Zone)
をどのように理解するかが重要
と
して再定義されてい
なりつつあ
る
。
<ref>Charles King"The Black Sea: A History", Oxford University Press, 2004</ref>。
== 地質と海底地形 ==
Takaci
1,139
回編集