「自証院」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
6行目:
 
重政の死後、息子の吉右衛門は同じ蒲生家臣だった祖心尼の夫・[[町野幸和]]に保護され、幸和、祖心尼夫妻の娘、おたあと結婚した。二人の間に生まれたのがお振である。幸和も数年後には蒲生家を退転しており、その後しばらくの間は記録にないが、その間に[[江戸]]に移ったと考えられる。やがて祖心尼は親類にあたる[[春日局]]の引き立てで大奥に老女として仕えるようになり、振は春日局の養女として[[大奥]]に入り、寛永13年([[1636年]])家光の手がついて初めての側室となる。これは、家光が[[男色]]を好み女性を近づけないため、跡継ぎが生まれないことを懸念した春日局と祖心尼が、振を男装させて近づけたといわれている。
振の生年は不明だが、父方の祖父岡重政が1579年生まれ、母方の祖母祖心尼が1588年生まれであることから見て、この時12歳~14歳と推定される(これ以上幼ければ側室にはなれないし、これよりずっと年長である可能性はほぼない)。[[白川亨]]は、振が出産後に死亡したのは成熟していないために無理な出産だったからではないかとの私見を述べている。[[海音寺潮五郎]]も、「武将列伝」において、[[13歳だったお楽の方([[宝樹院]]が家光に見初められたエピソードを紹介した上(この時点で振の存在が発見されていなかったため、お楽が最初の女性としている)で、家光は男色を好んでいたため美少年が好きであり、女性の好みも最初はボーイッシュな美少女からだったとしている。
 
寛永14年([[1637年]])閏[[3月5日 (旧暦)|3月5日]]、家光にとって初めての子である長女・千代姫を産む。その後体調を崩し、3年後の寛永17年(1640年)8月21日に死去した。法名は自証院殿光山暁桂大姉<small>(じしょういんでんこうざんぎょうけいだいし)</small>。[[榎町 (新宿区)|榎町]]の法常寺に葬られた後、慶安5年([[1652年]])[[富久町]]の[[圓融寺自證院|自證院]]に建てられた霊廟に改葬された。現在、この霊廟は「旧自証院霊屋」として[[江戸東京たてもの園]]内に移築保存されている。