削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 8 件をウィキデータ上の d:q2417943 に転記
51行目:
 
== 正体 ==
各種古典に記録されている雷獣の大きさ、外見、鋭い爪、木に登る、木を引っかくなどの特徴が実在の動物である[[ハクビシン]]と共通すること、江戸で見世物にされていた雷獣の説明もハクビシンに合うこと、江戸時代当時にはハクビシンの個体数が少なくてまだハクビシンという名前が与えられていなかったことが推測されるため、ハクビシンが雷獣と見なされていたとする説がある<ref name="miyamoto">{{Cite web|author=宮本拓海|date=2007-7-1|url=http://ikimonotuusin.com/doc/367.htm|title=〔今日の動物探偵!〕 本所七不思議の謎を解く! その2|work=[http://ikimonotuusin.com/index.html いきもの通信]|accessdate=2008-11-24}}</ref><ref>{{Cite web|author=[[千石正一]]|date=2008-2-15|url=http://diamond.jp/series/sengoku/10009/?page=3|title=~「寅」を食べる~ 食う虎 食わぬ虎|work=[http://diamond.jp/ ダイヤモンド・オンライン]|publisher=[[ダイヤモンド社]]|accessdate=2008-11-24}}</ref>。江戸時代の書物に描かれた雷獣をハクビシンだと指摘する専門家も存在する<ref>{{Cite web|author=[[羽山伸一]][[竹内正彦]][[古谷益郎]]|date=2007-3|url=http://www.daishinseika.co.jp/pdf/hakubisin.pdf|title=野生鳥獣被害防止マニュアル - ハクビシン -|format=PDF|publisher=[[農林水産省]]生産局農産振興課環境保全型農業対策室|accessdate=2008-11-24}}</ref>。また、イヌやネコに近い大きさである[[テン]]を正体とする説もあるが、テンは開発の進んでいた江戸の下町などではなく森林に住む動物のため、可能性は低いと見なされている<ref name="miyamoto" />。落雷に驚いて木から落ちた[[モモンガ]]などから想像されたともいわれている<ref name="genju" />。イタチ、[[ムササビ]]、[[アナグマ]]、[[カワウソ]]、[[リス]]などの誤認との説もある<ref>{{Cite book|和書|author=笹間良彦|title=図説・日本未確認生物事典|year=1994|publisher=柏美術出版|isbn=978-4-7601-1299-9|pages=148頁}}</ref>。
 
江戸時代の信州では雷獣を千年鼬(せんねんいたち)ともいい、[[両国 (墨田区)|両国]]で見世物にされたことがあるが、これは現在ではイタチやアナグマを細工して作った偽物だったと指摘されている<ref name="ehon" />。かつて[[愛知県]][[宝飯郡]][[音羽町]](現・[[豊川市]])でも雷獣の見世物があったが、同様にアナグマと指摘されている<ref name="hino" />。