「服部金太郎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
旧暦換算、+Cat等
1行目:
{{出典の明記|date=2013年5月10日 (金) 03:50 (UTC)}}
'''服部 金太郎'''('''はっとり きんたろう'''、[[1860年]][[11月21日]]([[万延]]元年[[10月9日 (旧暦)|10月9日]]- [[1934年]]([[昭和]]9年)[[3月1日]])は[[日本]]の[[実業家]]。[[服部時計店]](現[[セイコーホールディングス]])の創業者。輸入時計の販売店を開業し、のちに[[掛時計]]・[[腕時計]]の製造・販売へと事業を拡大して世界のセイコーの礎を築き、「日本の時計王」とも呼ばれる。
 
== 略歴 ==
1860年(万延元年)、[[江戸]]・京橋采女町に生まれる。[[寺子屋]]で[[習字]]・[[算盤]]等を学び、11歳で近所の雑貨問屋に[[丁稚奉公]]にあがった。いずれは自分の店を持ちたいと考える金太郎であったが、同じく近所の老舗時計店に強い印象を受ける。「時計店は販売だけでなく、その後の修理でも利益を得ることができる」と考えた金太郎は、14歳の時に[[日本橋]]の時計店、2年後には[[上野]]の時計店に入り時計修繕の技術を学んだ。<br>[[1877年]](明治10年)、金太郎は采女町の実家に戻り、「服部時計修繕所」を開業。自宅で時計修繕をする傍ら、他の時計店で職人としての仕事も続け、時計店開業のための資金を貯めた。
1860年(万延元年)、[[江戸]]・京橋采女町に生まれる。<br>
[[寺子屋]]で[[習字]]・[[算盤]]等を学び、11歳で近所の雑貨問屋に[[丁稚奉公]]にあがった。いずれは自分の店を持ちたいと考える金太郎であったが、同じく近所の老舗時計店に強い印象を受ける。「時計店は販売だけでなく、その後の修理でも利益を得ることができる」と考えた金太郎は、14歳の時に[[日本橋]]の時計店、2年後には[[上野]]の時計店に入り時計修繕の技術を学んだ。<br>
[[1877年]](明治10年)、金太郎は采女町の実家に戻り、「服部時計修繕所」を開業。自宅で時計修繕をする傍ら、他の時計店で職人としての仕事も続け、時計店開業のための資金を貯めた。<br>
 
[[1881年]](明治14年)、21歳の金太郎は自宅近くに「服部時計店」を開業し、質流れ品や古道具屋の時計を安く買い取り、修繕して販売する手法で利益を得た。[[1883年]](明治16年)には[[銀座]]の裏通りに店を移転。この頃から[[横浜]]の外国商館との取引きを始め、輸入時計の販売を開始した。当時の日本には期日を守って支払いを行うという商習慣があまり無く、一ヶ月や二ヶ月の遅れは珍しい事ではなかったが、金太郎は期日を厳守した商取引で外国商館からの信頼を得る。外国商館は安心して多額の商品を融通し、良い物、斬新な物があれば服部時計店に優先して売ってくれる事もあった。このように順調に事業を拡大した金太郎は、[[1887年]](明治20年)、銀座四丁目の表通りに店を移転した。<br>
 
時計製造を考えた金太郎は、当時[[懐中時計]]の修繕・加工を依頼していた職人の[[吉川鶴彦]]を技師長に迎え、[[1892年]](明治25年)、時計製造工場「[[精工舎]]」を設立した。程なくして柱時計の生産に成功、[[1895年]](明治28年)には懐中時計の生産に成功し、精工舎で製造した時計の販売を服部時計店で開始した。<br>一方、[[1894年]](明治27年)には銀座四丁目の角地を買収し、巨大な時計塔を備えた時計店を完成させた。銀座のシンボル、「服部の時計塔」の誕生である。[[1913年]](大正2年)、国産初の腕時計の製造に成功し、販売を開始。[[1917年]](大正6年)には店を[[会社]]組織に改め、株式会社服部時計店とした。[[清国]]への時計の[[輸出]]も開始し、[[大戦景気]]にも乗った服部時計店は[[アジア]]で[[欧米]]メーカーと覇を争うまでに成長し、金太郎は時計業界で確固たる地位を築いていった。
一方、[[1894年]](明治27年)には銀座四丁目の角地を買収し、巨大な時計塔を備えた時計店を完成させた。銀座のシンボル、「服部の時計塔」の誕生である。<br>
[[1913年]](大正2年)、国産初の腕時計の製造に成功し、販売を開始。[[1917年]](大正6年)には店を[[会社]]組織に改め、株式会社服部時計店とした。[[清国]]への時計の[[輸出]]も開始し、[[大戦景気]]にも乗った服部時計店は[[アジア]]で[[欧米]]メーカーと覇を争うまでに成長し、金太郎は時計業界で確固たる地位を築いていった。
 
しかし、[[1923年]](大正12年)、[[関東大震災]]により銀座の社屋、工場の大半を失う。一度は落胆した金太郎であったが、すぐさま精工舎の復興に着手。翌年3月には柱時計の、12月には腕時計の出荷を再開した。さらに、[[1925年]](大正14年)には難しいとされていた腕時計の量産化にも成功した。[[1927年]](昭和2年)には[[貴族院議員]]に勅選された。[[1932年]](昭和7年)には新しい時計店本店、現在の時計塔が完成した。<br>その2年後、[[1934年]](昭和9年)病に倒れた金太郎は73歳でこの世を去った。
その2年後、[[1934年]](昭和9年)病に倒れた金太郎は73歳でこの世を去った。
 
この後も服部時計店は世界初の[[クオーツ]]腕時計([[1969年]])、世界初の6桁表示デジタル腕時計([[1973年]])、世界初の[[スプリングドライブ]]腕時計([[1999年]])等を世に送り出し、「世界の服部セイコー」として一大企業へと成長していく。
 
== 服部報公会 ==
[[1930年]](昭和5年)、70歳の[[古希]]を迎えるに当たり、金太郎は私財300万円を投じて発明・研究・学術奨励を目的とする財団・[[服部報公会]]を設立した。これは、「自分がこれまで我が国の時計産業の発達に貢献し得たのは、ひとえに国家・社会の恩恵の賜物である」との信念からである。後に[[ノーベル賞]]を受賞する[[湯川秀樹]]も、この会の援助を受けていた
 
== 関連項目 ==
29 ⟶ 24行目:
*[http://www.seiko.co.jp/corporate/history/index.php セイコーホールディングス株式会社・セイコーの歩み]
*[http://www.hattori-hokokai.or.jp/ 服部報公会]
 
 
{{DEFAULTSORT:はっとり きんたろう}}
[[Category:日本の実業家]]
[[Category:貴族院勅選議員]]
[[Category:武蔵国の人物]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:1860年生]]
[[Category:1934年没]]