「東京大学運動会ア式蹴球部」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Elec.24 (会話 | 投稿記録)
2012
23行目:
 
== 歴史 ==
日本で最初にサッカーを受容したのは[[筑波大学蹴球部|東京高等師範学校]](東京教育大学を経て現在の[[筑波大学]])である。その後、他の東京や関西の師範学校でも、東京高師に習ってサッカーの受容が行われた。これら師範学校の卒業生は、卒業後教員として各地に散らばりそこでサッカーの普及を行った。特に[[広島県]]の中等学校はサッカーの受容に積極的であり、早くも1900年代の初めには県内各地の中等学校でサッカーが活発に行われていた。
 
こうした環境の中で育ったのが[[広島県立広島国泰寺高等学校|広島一中]]→[[第一高等学校 (旧制)|一高]]→東京帝大と進んだ[[野津謙]]である。1918年に野津は一高から東京帝大に進学するが、彼はそこでサッカー部を創設した。これが'''東京帝国大学ア式蹴球部'''である。(以下帝大とする)。当初の帝大ア式蹴球部は、野津のためのサッカー部という色彩が強かった。野津は1921年に[[極東選手権競技大会]]の[[サッカー日本代表|サッカー代表]]に選抜される。この後、野津は関東の大学チームで互いに切磋琢磨しレベルアップを図るべきであると考えるに至り、1922年に[[早稲田大学ア式蹴球部|早稲田]]、東京高師、東京商科大と共に日本最初のサッカーリーグとなる「専門学校蹴球リーグ戦」を開始させた。