「超臨界流体」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kiruria281 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
純之助 (会話 | 投稿記録)
51行目:
 
以上のように、超臨界流体を使用したプロセスは従来の[[重金属]]や[[強酸]]などの[[触媒]]を使ったプロセスや[[可燃性]]や[[毒性]]のある[[溶媒]]をこのプロセスに置き換えることで、環境に対する影響を低減させる特徴を持つ。また、ダイオキシンに代表される有害物質の分解にも使用可能である。そのため、[[グリーンサスティナブルケミストリー]]の視点から注目を集めている。ただし、高温高圧の条件が必須であるため、装置は[[高圧ガス保安法]]の適用を受ける場合が多い。また、溶解性や反応性が高いため、容器や[[シール (工学)|シール]]の材質にも配慮が必要である。以上の理由から、超臨界流体関係装置の容積は必ずしも大きくない。
 
[[火力発電]]では、作動流体である水蒸気の圧力及び温度は、高ければ高いほど発電所一基当たりの熱効率が高くなる。このため、ボイラーに貫流ボイラーを使用し、発生する蒸気の圧力・温度を水の臨界圧以上に高めた超臨界流体が使われている。そのような発電技術を超臨界圧(Super Critical: '''USC''')、又は超超臨界圧(Ultra Super Critical: '''USC''')と呼び、2013年における最新式の石炭火力発電プラントで実用化されている。
 
== 関連項目 ==