「原子価」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m fix アルフレッド・ウェルナー
銀猫 (会話 | 投稿記録)
典型元素と遷移元素の記述をトル (もともと遷移元素はメンデレーフが8-10族の元素ni)
12行目:
この考えによれば個々の原子の持つ電荷の大きさ、すなわちイオン価により、他の何個の原子と結合するか、すなわち原子価が決定されることになる。
当時知られていた化合物は[[無機化合物]]が大部分であったのでこの考え方は広く受け入れられた。
だが、金属においてはこのような特定の原子価を取らず、いくつかの原子価を取るものが知られていた。
そのため、典型的なある原子価を取ることが多い元素を[[典型元素]]、いくつかの原子価を取るものを[[遷移元素]]として分類するようになった。
 
だが、金属元素においてはこのような特定の原子価を取らず、いくつの原子価を取るものがすでに知られていた。
また、[[有機化合物]]の研究が発達してくると、有機化合物においてはプラスの電荷を持つと考えられていた水素がマイナスの電荷を持つと考えられていた[[ハロゲン]]と[[置換反応|置換する反応]]が見出された。
このため、[[ジャン・デュマ]]と[[オーギュスト・ローラン]]は「置換の法則」を提唱し、水素とハロゲンは同じ型を持ち、相互に置換可能であるとした。
[[シャルル・ジェラール]]はこれを拡張し、すべての化合物は2つの不変な「[[基]]」が結合したものであり、その組換えによって置換反応が起こるとした。