「トリコデルマ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m Mzaki がページ「トリコデルマ菌」をリダイレクトの「トリコデルマ」に移動しました: 属名をそのまま記事名とすべき
属名をそのまま記事名とすべき
1行目:
{{生物分類表
|名称 = トリコデルマ
|画像 = [[ファイル:Trichoderma sp young conidiophore.jpg|260px]]
|画像キャプション =トリコデルマの分生子柄
|色 = lightblue
|界 = [[菌類|菌界]] [[:w:Fungus|Fungi]]
14行目:
<!--[[Image:Trichoderma sp young conidiophore.jpg|right|260px|thumb|トリコデルマ菌の分生子柄]]-->
[[Image:Trichoderma harzianum.jpg|right|260px|thumb|トリコデルマ菌の分生子形成部]]
'''トリコデルマ''' (''{{snamei|Trichoderma''}}) は、[[分生子]]形成をする[[カビ]]、いわゆる[[不完全菌]]のカビのひとつである。緑色の胞子を形成するので、'''ツチアオカビ'''の名で呼ばれることもある。森林土壌などに普通であるが、時にキノコ栽培に被害を与える。
 
== 特徴 ==
[[菌糸]]は素早く成長する。[[寒天培地]]上、室温ではごく薄い[[コロニー]]として寒天を広く覆った後に、分生子形成が始まる。[[分生子]]形成の型はフィアロ型で、[[フィアライド]]という紡錘形の細胞の先端から分生子を連続して出芽する。この点では[[アオカビ]]や[[コウジカビ]]と同じだが、違うのは、生じた分生子が液滴の中に出ることである。アオカビなどでは、古い分生子から前へ送られて分生子が数珠状になるが、トリコデルマの場合、形成された分生子がフィアライドの先端の液体の粒の中に次々と送り出されるので、フィアライドの先端に分生子の団子ができる。
 
分生子柄は往々にして集まって生じる。培地上の菌糸、あるいは気中の菌糸から立ち上がり、何度か分枝する。枝は主軸からほぼ直角に出て、また同じ点から対をなして出る。各枝の先端にはそれぞれに三つのフィアライドが、やはり互いにほぼ直角につく。それぞれの先端に分生子の団子がつく。全体で見ると、繰り返して規則的に分枝した樹枝状の枝の先端に、緑色の固まりがそれぞれに着いている姿となり、なかなか美しい。しかし、古くなると、団子が大きくなって互いにくっつき、見る影も無くなる。