「ガロア理論」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎概要: 群Gが可解群であること、ではなく、Gal(L/K)が可解であること、が条件だと思います。
Amiro (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''ガロア理論'''(ガロア-りろん、<em lang="en">Galois theory</em>)は、基本的には[[代数方程式]]や[[体 (数学)|体]]の[[数学的構造|構造]]を "ガロア群" と呼ばれる[[群 (数学)|群]]を用いて記述する[[代数学]]の理論をさす。[[1830年代]]における[[エヴァリスト・ガロア]]による代数方程式の[[冪根]]による可解性などの研究に端を発しているためこの名前がつけられている。数学的構造についての最も初期の研究であり、[[圏 (数学)|圏]]と[[関手]]の考え方を含むような非常に現代的なパラダイムにもとづく理論と見なされていすこともできる。実際にガロアは、方程式の研究にお当時はまだ確立されてて未知であなかった群や体の考えを用いていた。現代の代数学はこの理論から始まった。ガロア理論を、方程式だけでなくそれ研究なった初期の基本的な代数まで含め用いもよだろう
 
ガロア理論によれば、"ガロア拡大" と呼ばれる[[体論|体の代数拡大]]について、拡大の[[準同型|自己同型群]]の閉部分群と、拡大の中間体との対応関係を記述することができる。
 
== 概要 ==
ガロア理論では加減乗除ができるような数の範疇での代数方程式を考察対象らえられる。したがって例えば、有理数や複素数の範囲で多項式によってされ方程式の解を考えたり、あるいは整係数の多項式で素数を法とした解を考える場合がガロア理論の直接的な対象となたりする。
 
代数方程式が "代数的に解ける" かどうか、つまり係数に対する四則演算と根号の有限個の組合せで解が表せるかどうかが問題になる。4 次までの代数方程式についてはこれがなりたってお可能であり、例えば二次の多項式 ''x''<sup>2</sup> &minus; 2''ax'' + ''b=0 の二つの根は
: <math> a \pm \sqrt{a^2 - b}</math>
と表すことができる。一般的に、与えられた多項式 ''p''(以下技術的な仮定として ''p'' の分離性を仮定する)<!-- too techy? -->の根が(当該)多項式の係数の四則演算と冪根によって表せるかどうかは、係数の作る体 ''K'' の適当な[[冪根#冪根拡大|冪根拡大]]に根が含まれるかどうか、と言い換えることができる。別の見方をすれば、与えられた多項式の根を全て添加して、その上では多項式 ''p'' が一次式の積に分解するようにした体(多項式''p'' の'''分解体'''; ''splitting field'')''L'' が、体 ''K'' の冪根拡大になっているか、と定式化できる。