「カリクストゥス写本」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 16 件をウィキデータ上の d:q204432 に転記
+出典/章立て、巡礼案内について追記。
タグ: サイズの大幅な増減
1行目:
[[ファイル:Codex_Calixtinus_(Liber_Sancti_Jacobi)_F0173k.jpg|thumb|right|180px|カリクストゥス写本]]
'''カリクストゥス写本'''('''Codex Calixtinus''')は、ローマ教皇[[カリストゥス2世 (ローマ教皇)|カリクストゥス(カリストゥス)2世]]によるものとされていた12世紀の[[写本]]。現在では、[[フランス]]人学者修道士司祭でもったエメリック(アイメリ)・ピコー(Aymeric Picaud)によるとされる<ref name="asano2003_199">{{Harvnb|浅野|2003|p=199}}</ref>『'''[[ヤコブ (ゼベダイの子)|聖ヤコブ]]の本」書'''』([[:es:Liber Sancti Iacobi|Liber Sancti Iacobi]])の最呼ばれる完全な形に近い写本のひとつ<ref name="asano2003_14">{{Harvnb|浅野|2003|p=14}}</ref>これは、この本中世ヨーロッパにおけるキリスト教の最大の巡礼地であった[[スペイン]]・[[ガリシア州|ガリシア]]の聖地[[サンティアゴ・デ・コンポステーラ]]の聖ヤコブの墓への巡礼の記録案内書でるからった(後述[[#構成]]の第5書『[[#サンティアゴ巡礼案内記|巡礼案内記]]』)。原本は[[ラテン語]]であり、完訳された現代語訳版は[[スペイン語]]版のみ存在す<ref name="asano2003_201">{{Harvnb|浅野|2003|p=201}}</ref>。抄訳は[[英語]]、[[フランス語]]、[[ドイツ語]]、[[ガリシア語]]などが存在するが品質はあまりよくないものもあるという<ref name="asano2003_202">{{Harvnb|浅野|2003|p=202}}</ref>
 
聖ヤコブの奇跡の報告<!--を中心に-->、巡礼地の地理案内、芸術、更には現地の風俗までがされている。写本『聖ヤコブの書』は、おそらく1130年から1140年過ぎかけて編纂が開始され一つ写本は1173年より少し前ににまとめられたと考えられている<ref name="asano2003_15">{{Harvnb|浅野|2003|p=15}}</ref>。本の権威付けのために、1124年に死去した教皇カリクストゥス2世の偽造サインがついている。
<!--ここは下のほうに移動する●●●
2011年7月5日サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂の古文書館からカリクストゥス写本が盗まれたが<ref>{{cite web|url=http://www.lavozdegalicia.es/galicia/2011/07/07/00031310036833938548538.htm?idioma=galego|title=DESAPARICIÓN DO CÓDICE CALIXTINO|publisher=La Voz de Galicia紙2011年7月7日|language=ガリシア語|accessdate=2011-7-7}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.elcorreogallego.es/opinion/la-quinta/ecg/codice-calixtino-robo-injustificable/idEdicion-2011-07-07/idNoticia-684840/|title=Códice Calixtino: robo injustificable |publisher=El Correo Gallego紙2011年7月7日|language=スペイン語|accessdate=2011-7-7}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.elpais.com/articulo/cultura/Codice/Calixtino/sustraido/Catedral/Santiago/estaba/asegurado/elpepucul/20110707elpepucul_4/Tes|title=El Códice Calixtino sustraído de la Catedral de Santiago no estaba asegurado|publisher=El País紙2011年7月7日|language=スペイン語|accessdate=2011-7-7}}</ref>、2012年7月4日犯人逮捕とともに発見された<ref>{{cite web|url=http://cultura.elpais.com/cultura/2012/07/08/actualidad/1341733511_736237.html|title=El Códice Calixtino fue hallado mientras se buscaban 600.000 euros robados|publisher=El País紙2012年7月8日|language=スペイン語|accessdate=2012-7-8}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.lavozdegalicia.es/noticia/ocioycultura/2012/07/04/codice-calixtino-encontraba-escondido-bajo-monton-ladrillos-bolsas-cemento-buen-estado-conservacion/00031341410601356542650.htm?utm_source=buscavoz&utm_medium=buscavoz|title=El Códice Calixtino se encontraba bajo un montón de ladrillos y bolsas de cemento, pero en buen estado de conservación|publisher=La Voz de Galicia紙|date=2012-07-04|language=スペイン語|accessdate=2012-08-15}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.lavozdegalicia.es/noticia/ocioycultura/2012/07/04/codice-calixtino-aparece-garaje-detenido-milladoiro-envuelto-bolsa-plastico/0003_201207G4P38997.htm?utm_source=buscavoz&utm_medium=buscavoz|title=El Códice Calixtino aparece en el garaje del detenido, en Milladoiro, envuelto en una bolsa de plástico|publisher=La Voz de Galicia紙|date=2012-07-04|language=スペイン語|accessdate=2012-08-15}}</ref>
-->
== 構成 ==
本書は全5書<!--論理的に。物理的には1冊にまとまってるはず。中世の一時期どれかが分冊されて、後にまた纏まった?-->と後補からなり、以下のような構成となっている<ref>表題の日本語訳は{{Harvnb|浅野|2003|p=199}}による。</ref>。後補には典礼詩の断片が収められている<ref name="asano2003_14" />。
# 第1書は『典礼の書』であり、楽譜付きの祈祷書、[[説教]]集など[[典礼]]に関するものが記載されている<ref name="asano2003_14" />。
# 第2書は『聖ヤコブの奇跡の書』。ヤコブの奇跡に関する[[エピソード]]が22編収められている<ref name="asano2003_14" />。
# 第3書は『移葬の書』。ヤコブの殉教とサンティアゴへの移葬、および再発見について記載されている<ref name="asano2003_14" />。
# 第4書は『シャルルマーニュ伝(偽テュルパン年代記)』。ヤコブが[[シャルルマーニュ]]の夢枕に立ち、[[レコンキスタ]]と聖地巡礼を行うよう告げる挿話が記載されている<ref name="asano2003_15" />。
# 第5書が『巡礼案内記』である。次節に詳細を記載する。
 
=== サンティアゴ巡礼案内記 ===
『'''巡礼案内記'''』(以下、適宜『案内記』と略す)は「[[旅行ガイドブック|ガイドブック]]」とも評される<ref name="kanbe1999_245">{{Harvnb|神戸|西田|1999|p=245}}</ref>ように、サンティアゴのみならず巡礼路沿いの村や町と、それらにある[[聖堂]]についても記述されている<ref name="asano2003_14" />。1882年に、本書(第5書『案内記』)のみではあるがフランス語版の完訳が発表されたことでサンティアゴ巡礼路は広く知られることになった<ref name="asano2003_16">{{Harvnb|浅野|2003|p=16}}</ref><ref name="asano2003_19">{{Harvnb|浅野|2003|p=19}}.それまでは本書のさらに抄訳が紹介される程度であった。</ref>。<!--ここのp.16"知られるようになった"は疑問あり。巡礼路自体は中世から、それでもつ町があるくらい知られる存在だったはずだが、"どこに"知られるようになったかは記載がない。なので「広く知られることになった」とした。-->
 
おすすめスポットのような紹介もあり、いくつかの町は特筆されている<ref name="asano2003_128">{{Harvnb|浅野|2003|p=128}}."訪問することを強く勧め"。</ref>。
 
{{Anchors|8章}}『案内記』の大半を占める8章では、各村や町にまつわる[[聖人]]や[[聖遺物]]が紹介されている<ref name="kanbe1999_245" />。また、本書における聖堂の記述レベルは、例えばヴェズレーの[[サント=マドレーヌ大聖堂 (ヴェズレー)|ラ・マドレーヌ]]について「大きく美しいバシリカ」、コンクの[[コンク#サント=フォワ修道院と教会|サント=フォワ]]は「美しいバシリカ」といった具合に抽象的な言及をするのみであり<ref name="kanbe1999_246">{{Harvnb|神戸|西田|1999|p=246}}</ref>、またサンティアゴ大聖堂の記述もあいまいな部分があるなど、本書が著された時点ではまだ大聖堂は未完成だったなどとも指摘される<ref name="asano2003_25">{{Harvnb|浅野|2003|p=25}}</ref>。全11章からなる。
 
以下に本書の各章の構成を示す<ref>表題の日本語訳は{{Harvnb|浅野|2003|pp=203-204}}による。</ref>。
* 第1章 - 聖ヤコブの道
** 現在も知られるフランスの4本の道が合流するまでのルートを概説している<ref>{{Harvnb|浅野|2003|p=205}}</ref><ref name="santiago">道の詳細は[[サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路#巡礼路|サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路]]を参照。</ref>。
* 第2章 - ヤコブの道の順路
** [[ソンポール峠]]、シーズ峠([[ロンセスバーリェス]]を通る西側ルート)からサンティアゴまでのルートを概説している<ref name="santiago" /><ref>{{Harvnb|浅野|2003|p=206}}</ref>。
** 所要日数も記載されているが、実際よりも短めに表現されており、これは巡礼者が尻込みしないようとの配慮と考えられている<ref>{{Harvnb|浅野|2003|p=207}}</ref>。
* 第3章 - ヤコブの道の町々
** 前章の途上にある町についての簡単な紹介<ref>{{Harvnb|浅野|2003|p=209}}</ref>。
* 第4章 - 世界の三つの良き建物
** 世界中にある3箇所の救護所についての記述で、そのうちのひとつがこの道中にあると紹介している<ref>{{Harvnb|浅野|2003|p=210}}.ソンポール峠にあるサンタ・クリスティーナ救護所。他2つはエルサレム、ローマ巡礼路の救護所。</ref>。
* 第5章 - 聖ヤコブの道の現場監督の名前
** 道中にある橋の再建に関わった人名をいくつか記載している<ref>{{Harvnb|浅野|2003|pp=211-212}}</ref>。
* 第6章 - ヤコブの道の苦い水、甘い水
** 道中にある川の紹介。飲料に適するかなどに言及している<ref>{{Harvnb|浅野|2003|p=214}}</ref>。
* 第7章 - サンティアゴ巡礼路沿道の土地と人の気質
** 道中にある地方の人々や食物を紹介している<ref>{{Harvnb|浅野|2003|pp=216-222}}</ref>。現在では差別問題になりそうな表現も散見される。著者による特定の地方への親近感が反映されているとされる箇所もある<ref>{{Harvnb|浅野|2003|p=222}}</ref>。
* 第8章 - ヤコブの道途上の聖人のご聖骸と聖エウトロピウスの受難
** [[#8章|前述]]のとおり、各町の聖人のエピソードや聖遺物、聖堂の紹介が長々と続く。
* 第9章 - 聖ヤコブの町と教会の特徴
** サンティアゴ・デ・コンポステーラの立地<ref>{{Harvnb|浅野|2005|pp=110-111}}</ref>から聖堂、聖遺物について<ref>{{Harvnb|浅野|2005|pp=118-123}}</ref>などを紹介している。
* 第10章 - 聖ヤコブの祭壇の捧げ物はいかに施されるか
* 第11章 - 聖ヤコブの巡礼者はいかに相応しく迎えられるべきか
 
<!--移動先●●●-->
== 近年の盗難事件 ==
2011年7月5日サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂の古文書館からカリクストゥス写本が盗まれたが<ref>{{cite web|url=http://www.lavozdegalicia.es/galicia/2011/07/07/00031310036833938548538.htm?idioma=galego|title=DESAPARICIÓN DO CÓDICE CALIXTINO|publisher=La Voz de Galicia紙2011年7月7日|language=ガリシア語|accessdate=2011-7-7}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.elcorreogallego.es/opinion/la-quinta/ecg/codice-calixtino-robo-injustificable/idEdicion-2011-07-07/idNoticia-684840/|title=Códice Calixtino: robo injustificable |publisher=El Correo Gallego紙2011年7月7日|language=スペイン語|accessdate=2011-7-7}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.elpais.com/articulo/cultura/Codice/Calixtino/sustraido/Catedral/Santiago/estaba/asegurado/elpepucul/20110707elpepucul_4/Tes|title=El Códice Calixtino sustraído de la Catedral de Santiago no estaba asegurado|publisher=El País紙2011年7月7日|language=スペイン語|accessdate=2011-7-7}}</ref>、2012年7月4日犯人逮捕とともに発見された<ref>{{cite web|url=http://cultura.elpais.com/cultura/2012/07/08/actualidad/1341733511_736237.html|title=El Códice Calixtino fue hallado mientras se buscaban 600.000 euros robados|publisher=El País紙2012年7月8日|language=スペイン語|accessdate=2012-7-8}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.lavozdegalicia.es/noticia/ocioycultura/2012/07/04/codice-calixtino-encontraba-escondido-bajo-monton-ladrillos-bolsas-cemento-buen-estado-conservacion/00031341410601356542650.htm?utm_source=buscavoz&utm_medium=buscavoz|title=El Códice Calixtino se encontraba bajo un montón de ladrillos y bolsas de cemento, pero en buen estado de conservación|publisher=La Voz de Galicia紙|date=2012-07-04|language=スペイン語|accessdate=2012-08-15}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.lavozdegalicia.es/noticia/ocioycultura/2012/07/04/codice-calixtino-aparece-garaje-detenido-milladoiro-envuelto-bolsa-plastico/0003_201207G4P38997.htm?utm_source=buscavoz&utm_medium=buscavoz|title=El Códice Calixtino aparece en el garaje del detenido, en Milladoiro, envuelto en una bolsa de plástico|publisher=La Voz de Galicia紙|date=2012-07-04|language=スペイン語|accessdate=2012-08-15}}</ref>
 
== 音楽 ==
カリクストゥス写本は、声に出して歌うように作られており、初期の[[ポリフォニー|多声音楽]]の例である。現存するものとしては、最古の3声による多声音楽<ref>[[アルベルトゥス・パリジェンシス]]の作品であると、この写本の中で紹介されている3声のコンドゥクトゥス''Congaudeant catholici'' 『共に喜べ、カトリック信者たちよ』。3つ目の声部は後で書き加えられた代替声部に過ぎなく、本来は2声であったという説もある。</ref>が含まれる。今日では、[[中世西洋音楽]]の代表的な作品のひとつとして演奏される機会も多い。
 
{{Commonscat|Codex Calixtinus}}
==脚注==
<references />
 
== 参考文献 ==
* {{Citation|和書
|last=浅野
|first=ひとみ
|year=2003
|title=スペイン・ロマネスク彫刻研究-サンティアゴ巡礼の時代と美術
|edition=1
|publisher=[[九州大学出版会]]
|series=長崎純心大学学術叢書
|volume=5
|isbn=978-4-87378-771-8
}}
* {{Citation|和書
|last=浅野
|first=ひとみ
|title=サンティアゴ『巡礼案内記』研究(下 その1)
|periodical=純心人文研究
|issn=13412027
|publisher=長崎純心大学・長崎純心大学短期大学部
|year=2005
|pages= 109-127
|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110004715476/
}}
* {{Citation|和書
|last=神戸|first=啓
|last2=西田|first2=雅嗣
|title=9123 12世紀 『巡礼案内記』 に見る教会堂建築記述について
|periodical=学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠
|issn=13414542
|publisher=社団法人日本建築学会
|year=1999
|pages= 245-246
|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110004153264/
}}
 
== 関連文献 ==
* {{Citation
|title=サンティアゴ『巡礼案内記』研究(中)
|periodical=純心人文研究
|issn=13412027
|publisher=長崎純心大学・長崎純心大学短期大学部
|year=2004
|pages= 147-162
|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110004715466/
}} 第5書の第8章、後半部分の日本語訳(2003は前半部分のみ掲載)。
 
== 関連項目 ==
* [[ローラン (シャルルマーニュ伝説)]]
 
==外部リンク==
16 ⟶ 109行目:
* [http://blair.vanderbilt.edu/sites/default/files/Codex%20Calixtinus.pdf The Codex Calixtinus and the development of polyphony in the twelfth century]
 
{{Commonscat|Codex Calixtinus}}
 
{{DEFAULTSORT:かりくすとうすしやほん}}