削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 13 件をウィキデータ上の d:q986448 に転記
m +LK
1行目:
'''HE-AAC''' ('''High-Efficiency Advanced Audio Coding''') は、[[オーディオ]][[圧縮]][[符号化]][[国際標準]]化方式である[[MPEG-4]] [[AAC]]の拡張仕様であり、[[MPEG-4]] Audio (ISO/IEC 14496-3)においてAACバージョン3として標準化された。HE-AAC が[[2003年]]に、HE-AAC v2 が[[2006年]]に制定された。
 
== 概要 ==
HE-AAC では、Coding Technologiesが[[mp3PRO]]で採用している [[Spectral Band Replication]](SBR)技術をAACに組み込むことにより、再生帯域を拡大して主に低[[ビットレート]](128kbps以下<ref name="trev_305-moser"/>)での音質([[圧縮効率]])を大幅に向上させている。これによりHE-AACは、'''MPEG-4 AAC Plus SBR'''や、Coding Technologiesの登録商標である'''aacPlus'''、'''AAC+'''などの名称でも呼ばれている。
 
HE-AAC v2 では、さらなる低ビットレート (48kbps以下<ref name="trev_305-moser"/>)で音質を改善している。'''aacPlus v2''' や '''eAAC+''' といった商標名で呼ばれることもある。
 
[[iTunes]] 9以降、[[Winamp]]、[[SonicStage]]等で無料でエンコードが可能である。また『[[着うたフル]]』に使用されている[[コーデック]]としても有名。[[オープンソース]]のライブラリとしては libaacplus<ref>[http://tipok.org.ua/node/17/ HE-AAC+ Codec as Shared Library - tipok.org.ua]</ref> がある。
 
== 技術 ==
HE-AAC v1 では、そのレートより若干低いAAC音声データに [[Spectral Band Replication|SBR]] と呼ばれる部分を追加して記録している。 行程は、はじめに高周波数部分において、圧縮後の[[サンプリングレート]]で失われる[[周波数]]以上を抜き出すこのとき、エンコード部分に収まる部分との関連性を調べ、SBR部分の情報として圧縮するその後、低サンプリングレートで通常通りAACとして圧縮を行う。 そして、この二つのデータをセットにして記録する。 デコードする時にはまず、AACをデコードした上で、SBRを使い高音域を予測して生成したデータを合成し、再生を行う。
 
HE-AAC v2 では、v1 に[[MPEG-4 Part 3#パラメトリックオーディオ符号化|パラメトリックステレオ]]を追加している。
19行目:
高音域と中低音を分離した結果、「48kbps程度のレートでCDの音質を実現している」とされる。48kbpsで[[音質|MUSHRA]]が80点 (Excellent) である。24kbpsでは HE-AAC v2 で Good である。<!-- が、一方では「それ以上はビットレートを上げても大して音質が向上しない」性質も併せ持つ。-->全てのビットレートで AAC < HE-AAC v1 < HE-AAC v2 と音質が改善されている。
 
また、高音域の成分が複雑に入っている音は高音域の[[ノイズ]]が目立ちにくいが、高音域の成分がある程度単調な音ではノイズが乗っているように聞こえることがある(これはSBRの特徴であり、ビットレートを上げてもそれほど改善しない)。したがって、再生帯域の幅が狭い[[J-POP]]や[[演歌]]を含む[[歌謡曲]]、[[ハードロック]]、[[トランス (音楽)|トランス]]などに向いているが、一方で再生帯域の幅が広い[[ジャズ]]や[[クラシック音楽|クラシック]]などには不向きである。
 
2004年のマルチチャンネルのテストでは、HE-AAC 160kbps は [[ドルビーデジタル]] AC-3 384kbps や [[Windows Media Audio]] 192kbps をほとんどのケースで音質([[平均オピニオン評点]])で上回っている<ref name="trev_305-moser">[http://tech.ebu.ch/docs/techreview/trev_305-moser.pdf MPEG-4 HE-AAC v2 - EBU TECHNICAL REVIEW – January 2006]</ref>。
39行目:
 
==特許==
v1 は Philips, Dolby, Ericsson, Nokia [[フィリップス]]、[[ドルビー]]、[[ノキア]][[特許]]を持っていて、利用には特許プールとの契約が必要。v2 は v1 に加えて、Dolby, Philips [[フィリップス]]、[[ドルビー]]が特許を持っていて、特許プールに加えて Dolby [[ドルビー]]との特許契約が必要。
 
== 利用例 ==