削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''チュニック''' (英語:tunic, フランス語:tunique{{lang-en-short|tunic}}、{{lang-fr-short|tunique}}) とは、衣服の名称の一つ。丈が長め(腰から膝ぐらいまで)の[[トップス (衣服)|上着]]を指す。
 
== チュニックの起源 ==
[[File:Tunikaklädd romersk arbetare.jpg|thumb|200px|right|古代ローマのチュニック]]
チュニックの語源は、[[古代ギリシャ]]・[[古代ローマ|ローマ]]や中世の[[東ローマ帝国]]で用いられていた「トゥニカ」 (<ref>{{lang-la-short|tunica) }}</ref>であり、これは[[貫頭衣]]から発展した筒型衣全般を指す。その長さも地面に達するものから膝丈程度の長いものが主であった。
 
その後、様々なものがチュニックと呼ばれるようになった。上着であるものもあれば、アンダースカート等の下着もあり、形状は筒状のものもあれば、アンダーバストで切り替えて[[Aラインドレス]]のように自然に裾を広げるもの、腰の位置で切り替えたり紐で結ぶようにして、裾を[[スカート]]のように幅広にするものなど多様であった。この場合でも上半身は比較的緩めのデザインとなる。<ref>[[#ペイン|ペイン]] p19</ref><ref>[[#辻元|辻元]] p24</ref>
{{-}}
== 軍服 ==
[[File:Jonathan Bourne-May.jpg|thumb|200px|right|[[近衛兵 (イギリス) |イギリス近衛兵]]の赤いチュニック]]
19世紀中半の欧米では、[[軍服]]の上着が従来のテールコート型から燕尾が取り去られ、[[詰襟]]で裾がフラットな腰丈の上着(現代日本の[[学ラン]]の形状)が用いられるようになり、イギリスでも[[クリミヤ戦争]]中<ref>歩兵は1855年:[[#Barthorp|Barthorp]] p69</ref><ref>重騎兵について:[[#Carman|Carman]]</ref>から使用されるようになった。これらの上着(ドイツ語では''<ref>{{lang-de-short|Waffenrock''}}</ref><ref>[[#Pavlovic|Pavlovic]] p18</ref>)も英語圏ではチュニックと呼ばれるようになり、日本の書籍でもそう表記しているものが見られる<ref>[[#石井・横山|石井・横山]]</ref>。また、転じて現在主流となっている[[背広]]型軍服の上着もそう呼ばれている<ref>例:Army Regulation 670–1(アメリカ陸軍服装規定)</ref>。
{{-}}
 
35行目:
*{{Cite book|author=Michael Barthorp,New Orchard Editions by Poole, Dorset|date=1982|title=British infantry uniforms since 1660|publisher=Distributed by Sterling Pub. Co.|location=New York, N.Y.|id=ISBN 978-1-85079-009-9
|ref=Barthorp}}
 
==関連項目==
{{ウィキポータルリンク|ファッション}}