「古河城」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎中世:  一部の語句の修正
132行目:
[[古河公方]]時代を含む中世の構造はよく知られておらず、今後の調査・研究が期待されている。[[足利成氏]]時代の城域は、近世古河城の本丸付近と推定されている。『[[松陰私語]]』には、[[文明 (日本)|文明]]年間([[1469年]]~[[1487年]])に[[岩松尚純]]が古河に出仕したときの様子が記されており、古河公方御所に大きな「四足御門」があったこと、御所の周辺に宿所と呼ばれる家臣団の集落があったことなどが分かる。<ref>[[西ヶ谷恭弘]] 「中世の古河城─古河御所と戦国期の古河城─」『古河市史研究』第11号、1986年</ref> なお、舟で往来可能な[[古河公方館]]と一体となり、あわせて広大な水城を形成していた<ref>鑓水柏翠(1986),158-159頁</ref>との見方も示されている。
 
伝承によれば、[[日光街道]]以前の奥州への古い街道が近世古河城内を縦断していたとされる<ref name = tsushi254/>。『[[古河誌]]』によれば、観音寺曲輪・桜町曲輪に城下町にあたる宿場が展開していた<ref name = tsushi254/>。観音寺曲輪には[[小山氏|下野小山氏]]の一族が開いた「小山観音寺」があったが、[[慶長]] 7年([[1602年]])頃、城の拡張のため[[古河宿|城下]]に移転している<ref name >『古河市史通史編』197 頁(小山観音寺)</ref> <ref >『古河市史資料別巻』245頁(古河誌)</ref>。桜町曲輪には[[連歌師]]の[[猪苗代兼載]]が居を構え、その屋敷には多くの桜が植えられていたと伝わる<ref >『古河市史資料別巻』247頁(古河誌)</ref>。茂平河岸近くには[[雀神社 (古河市)|雀神社]]とその[[別当寺]]だった[[神宮寺 (古河市)|神宮寺]]<ref>『古河市史資料別巻』262-263頁(古河誌・雀宮)</ref>、三の丸には[[八幡神社 (古河市八幡町)|八幡宮]]<ref>『古河市史資料別巻』264-265頁(古河誌・八幡町八幡宮)</ref>、城の南端・立崎曲輪近辺には[[頼政神社|頼政祠]]<ref>『古河市史資料別巻』260-265頁(古河誌・頼政社)</ref>・[[徳星寺 (古河市)|徳星寺]]<ref>『古河市史資料別巻』272-275頁(古河誌・徳星寺)</ref>・[[妙光寺 (古河市)| 妙光寺]]<ref>『古河市史 民俗編』 834-835頁(妙光寺)</ref>・竜樹院<ref>『古河市史資料別巻』296頁(古河誌・竜樹院)</ref> があったが、これらも城の拡張のためにより、[[江戸時代]]には頼政祠を除く寺社が城下へ移転した。
 
=== 近世(江戸時代) ===