「ブランデンブルク辺境伯領」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 27 件をウィキデータ上の d:q148499 に転記
65行目:
[[1618年]]には神聖ローマ帝国の領外であった[[プロシア公領]]との婚姻関係から[[同君連合]][[ブランデンブルク=プロイセン]]となった。また、[[1648年]]には後ポンメルン ([[:de:Hinterpommern]]) (現在のポーランド領[[西ポモージェ県]])を獲得した。ホーエンツォレルン家は政治的影響力を拡大しようと努め、さらに[[フリードリヒ・ヴィルヘルム (ブランデンブルク選帝侯)|フリードリヒ・ヴィルヘルム]](大選帝侯)によって、[[デンマーク]]、[[バルト帝国|スウェーデン]]、[[ポーランド王国]]に対する優位を主張しつつ、西部では[[フランス]]と対立することになる。[[北方戦争]]時にはプロシア公領をポーランドの支配下から完全に独立させた。
 
フリードリヒ・ヴィルヘルム大選帝侯が没すると[[フリードリヒ1世 (プロイセン王)|フリードリヒ3世]]があとを継いだ。彼は[[スペイン継承戦争]]で神聖ローマ帝国側に付き、その見返りに[[1701年]]、[[ハプスブルク家]]から本来ローマ帝国領外であった[[プロイセンの王|プロシア公領の王]]([[プロイセン国王|プロイセン王]])としての称号を得て、プロイセン王国が成立した。この結果ブランデンブルク選帝侯の地位はプロイセン王と兼任されることになり、ブランデンブルク辺境伯領はプロイセン王国の一部のように扱われるようになる。ブランデンブルク選帝侯領は[[プロイセン王国]]の成立後も神聖ローマ帝国の領邦として留まったが、神聖ローマ帝国が正式に解体された[[1806年]]に正式にプロイセン王国領[[{{仮リンク|ブランデンブルク州 (プロイセン)|en|Province of Brandenburg|label=ブランデンブルク州]]}}となった。
 
その後ブランデンブルク州は一貫してドイツの中核的な州であったが、[[第二次世界大戦]]後、[[1945年]]に[[オーデル・ナイセ線]]により、東のポーランド領と西のドイツ領に分割された。
[[1949年]]に成立した[[ドイツ民主共和国]]は、[[1952年]]に州制度を廃止して旧ブランデンブルク州でドイツ側に残っていた部分を、[[コトブス県]]、[[フランクフルト県]]、[[ポツダム県]]に3分割した。
 
[[1990年]]、[[ドイツ再統一]]の結果、[[ブランデンブルク州]](ブンデスラント、Bundesland Brandenburg)が復活した。
 
== 関連項目 ==