「駿河湾地震 (2009年)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
窓家 (会話 | 投稿記録)
名称の出典の追加
窓家 (会話 | 投稿記録)
m 出典以外の名称を駿河湾地震に変更
47行目:
今回の地震は東海地震の予想震源域の中で発生したため、当初より東海地震との関連性が取り沙汰された。しかし、東海地震が[[ユーラシアプレート]]と[[フィリピン海プレート]]との境界([[駿河トラフ]])で発生する[[プレート間地震]]である一方、今回の地震の震源はフィリピン海プレートの内部であり、駿河湾に沈み込む同プレートで起きた[[スラブ内地震]]と推定されたこと、さらに地震の規模が大きく違う(東海地震は推定でM8.0前後)ことなどから、異なるものだと判断された。
 
また、気象庁などの発表ではこの地震と東海地震の関連性について直接的には関係ないとしたが、位置的に近いことから、応力変化などの何らかの間接的な影響が及ぶ可能性は大いにありうる。現に、[[8月12日]]21時54分に静岡県藤枝市の深さ20キロメートル地点でM2.5の地震が発生するなど<ref name="jiji20090821">「東海地震起こす境界面に影響か=『駿河湾』翌日にM2.5-予知連」『時事ドットコム:東海地震起こす境界面に影響か=「駿河湾」翌日にM2.5-予知連』[[時事通信社]]、[[2009年]][[8月21日]]。</ref>、静岡沖駿河湾地震発生以降、プレート境界面でも地震が立て続けに発生した経緯もある<ref name="ishidzuka20090822">石塚孝志『地震:静岡で震度6弱 プレート境界で余震、「東海地震」への影響検討--予知連 - 毎日jp(毎日新聞)』[[毎日新聞社]]、[[2009年]][[8月22日]]。</ref>。気象庁はこの観測結果を国土地理院の[[地震予知連絡会]]に通報し<ref name="jiji20090821"/>、地震防災対策強化地域判定会でも引き続き議論されることになった<ref name="ishidzuka20090822"/>。ただ、応力変化などによる影響は、あくまで従来の発生確率の変化という形で発表されるにとどまると考えられる。東海地震の前兆は従来通り、[[東海地震に関連する情報|東海地震関連情報]]を通じて発表される。
 
なお、この地震の2日前の8月9日19時56分には東海道南方沖の深さ340kmでM6.9の地震(最大震度4)、2日後の13日7時49分には八丈島東方沖の深さ57kmでM6.6の地震(最大震度5弱)が発生しており、近い地域で立て続けに地震が発生した。
120行目:
[[ファイル:Sunpu Castle 20090811.jpg|thumb|200px|崩壊した駿府城址の石垣]]
=== 人的被害 ===
静岡沖駿河湾地震による人的被害は1都4県と比較的広範囲にわたって発生しており、死者1名、負傷者245名を記録した<ref name="shobocho" />。[[静岡市]][[駿河区]]では、地震により積まれた書籍が崩れ、それに埋もれて窒息死した女性が発見された<ref>「【静岡地震】大量の本で窒息死の女性『地震による死者』と認定」『[http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090812/dst0908121310013-n1.htm 【静岡地震】大量の本で窒息死の女性「地震による死者」と認定 - MSN産経ニュース]』[[産経デジタル]]、[[2009年]][[8月12日]]。</ref>。揺れが激しかった焼津市や牧之原市では、骨折などで被災者が重傷を負う被害が発生した<ref>「静岡県で震度6弱=4都県で87人けが、重傷も-『東海地震に結び付かず』・気象庁」『[http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009081100493 時事ドットコム:静岡県で震度6弱=4都県で87人けが、重傷も-「東海地震に結び付かず」・気象庁]』[[時事通信社]]、[[2009年]][[8月11日]]。</ref>。
 
今回の地震は揺れの激しさに加え発生時刻が未明だったため、家具の倒壊により就寝中の住民が死傷すると懸念されたが、死傷者数は比較的少ないとされている。一例として、[[岩手・宮城内陸地震]]で震度6弱を記録した被災地と、今回震度6弱を記録した焼津市を比較すると、人口1万人あたりの負傷者数は4分の1程度にとどまっている<ref name="asahi20090812">「家具固定率トップ級」『[[朝日新聞]]』44292号、14版、[[朝日新聞東京本社]]、[[2009年]][[8月12日]]、27面。<!--記事のタイトルでは固定率--></ref>。この理由について、静岡県では家具の固定化率が63%に達していたため死傷者が少なかったと指摘されている<ref name="asahi20090812"/>。
126行目:
=== 建物被害 ===
; 住宅
静岡沖駿河湾地震により、静岡県では住宅3棟が半壊、7,048棟が一部破損した<ref name="shobocho" />。しかし、最大震度6弱を記録するなど比較的強い揺れが観測されたにもかかわらず、全壊した家屋はゼロだった<ref>石塚孝志・永山悦子・元村有希子「短周期波――全半壊の住宅なし――地殻のひずみ増した恐れも」『[[毎日新聞]]』47996号、13版、[[毎日新聞東京本社]]、[[2009年]][[8月12日]]、3面。</ref>。
 
家屋での被害が少なかった1つの理由として、耐震対策が徹底されていた点が指摘されている<ref>「地震県備え切実――『いつか来る』家は耐震専用の避難部屋も」『[[朝日新聞]]』44292号、14版、[[朝日新聞東京本社]]、[[2009年]][[8月12日]]、27面。</ref><ref>大塚仁・浜中慎哉・竹地広憲・田口雅士「『耐震』で被害に差――静岡・震度6弱――東海地震を想定――筋交いを補強――家具にストッパー」『[[毎日新聞]]』47996号、13版、[[毎日新聞東京本社]]、[[2009年]][[8月12日]]、25面。</ref>。東海地震の発生が予想されたことから、[[静岡県庁]]では[[1979年]]より地震対策を重点的に実施していた<ref name="matsuhisaIshihara">松久英子・石原聖「耐震補強・原発停止・被害把握――対策に一定の効果――東名崩落――盛り土の強化手つかず」『[[毎日新聞]]』47996号、13版、[[毎日新聞東京本社]]、[[2009年]][[8月12日]]、3面。</ref>。この事業は[[静岡県知事]][[山本敬三郎]]の在任中から始まり、以来、[[斉藤滋与史]]、[[石川嘉延]]ら歴代知事に受け継がれ、積極的な防災政策が打ち出されてきた。石川は[[減災]]政策を積極的に推進し、「東海地震における旧耐震基準の木造住宅の倒壊による死者をゼロにする」<ref name="kikijohoshitsu">静岡県総務部危機管理局危機情報室『[http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/chosa/toukai0/toukai0gai.htm 静岡県/プロジェクト「TOUKAI(東海・倒壊)-0(ゼロ)」の概要]』[[静岡県庁]]。</ref>との数値目標を掲げ、[[2000年代]]より「TOUKAI-0」プロジェクトをスタートさせた<ref name="kikijohoshitsu"/>。1981年以前に建てられた木造住宅の耐震診断をいっせいに開始するとともに耐震補強や建替を補助し、その進捗状況を数値で管理し公表する手法を採った<ref name="kikijohoshitsu"/>。このような対策を背景に、静岡県庁では震度6弱の場合は全壊家屋はゼロだと予測しており、静岡沖駿河湾地震による被害状況は予想通りの結果となった<ref name="matsuhisaIshihara"/>。
 
また、[[筑波大学]][[准教授]]の[[境有紀]]は、家屋を倒壊させやすい地震の揺れは周期1、2秒の振動だと指摘し、今回の揺れは1秒以下の短周期が主だったため家屋は倒壊を免れたと主張している<ref>「揺れ小刻み倒壊免れる」『[[讀賣新聞]]』47940号、14版、[[読売新聞東京本社]]、[[2009年]][[8月12日]]、30面。</ref>。
143行目:
=== 産業 ===
; 製造業
被災地一帯は[[東海工業地域]]に含まれており、[[製造業]]を中心とする産業がさかんである。静岡沖駿河湾地震により、これらの産業も影響を受けた。震源に近い御前崎市では、[[東芝]]の子会社「浜岡東芝エレクトロニクス」が被災し、[[半導体]]の製造ラインが破損したため、生産再開の目途がすぐには立たないほどの被害を受けた<ref name="wada20090813">和田憲二「地震:静岡で震度6弱――東芝工場休止」『[http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20090813ddm008040030000c.html 地震:静岡で震度6弱 東芝工場休止 - 毎日jp(毎日新聞)]』[[毎日新聞社]]、[[2009年]][[8月13日]]。</ref><ref>[[ロイター]]「東芝<6502.T>の静岡・御前崎の半導体工場が地震で停止、被害は確認中」『[http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK032291020090811 東芝<6502.T>の静岡・御前崎の半導体工場が地震で停止、被害は確認中| マネーニュース| 最新経済ニュース | Reuters]』[[トムソン・ロイター]]、[[2009年]][[8月11日]]。</ref>。隣接する掛川市でも[[コーニング (企業)|コーニング]]の掛川工場が被災し、操業の停止に追い込まれた<ref name="wada20090813"/>。焼津市の[[サッポロビール]]静岡工場では、ウーロン茶のガラス瓶5000本が破損し、業務に影響を与えた<ref name="asahi20090811"/>。
 
; 農業
188行目:
放射性物質による外部への影響はなかったとされていたが<ref name="nisa20090813"/>、実際には5号機の排気筒から放射性物質である[[ヨウ素]]131が外部に漏出していた<ref>「浜岡原発、排出ガスから微量の放射性物質」『[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090820-OYT1T00622.htm 浜岡原発、排出ガスから微量の放射性物質 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)]』[[読売新聞]]、[[2009年]][[8月20日]]。</ref><ref>舟津進「静岡・浜岡原発:5号機、排ガスに微量放射性物質」『[http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090821ddm012040139000c.html 静岡・浜岡原発:5号機、排ガスに微量放射性物質 - 毎日jp(毎日新聞)]』[[毎日新聞社]]、[[2009年]][[8月21日]]。</ref>。中部電力では、ヨウ素131が外部に放出されたのは、炉心の緊急停止時に通常時を超える原子炉水を排水したのが原因と説明しており<ref>「多量の原子炉水流入が原因か=微量の放射性物質放出-中電浜岡原発」『[http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2009082100928 時事ドットコム:多量の原子炉水流入が原因か=微量の放射性物質放出-中電浜岡原発]』[[時事通信社]]、[[2009年]][[8月21日]]。</ref>、地震の揺れが直接の原因ではないとしている<ref name="funadzuMochidzuki20090822"/>。
 
[[電源開発]]の[[磯子火力発電所]]でも、静岡沖駿河湾地震により設備に被害が生じ、30万キロワットに出力を落として運転することになった<ref name="nisa20090813"/>。
 
==== ガス ====
206行目:
[[内閣]]においては、地震発生から3分後、[[総理大臣官邸]]にも対策室が設置され、危機管理に対処するための緊急参集チームに招集命令が発動された<ref name="kanteitaisakushitsu20090811123004">官邸対策室『[http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/surugawan/090811_8.pdf 駿河湾を震源とする地震について]』[[2009年]][[8月11日]]、4頁。</ref>。緊急参集チームは5時42分から協議を始め、今回の地震に関する基本的な対応方針を確認した<ref name="kanteitaisakushitsu20090811123004"/>。また、[[内閣総理大臣]]の[[麻生太郎]]は、5時15分に「被災状況の早期把握と迅速な広報及び被災者等がある場合、救助に全力を挙げる」<ref name="kanteitaisakushitsu20090811123004"/>として各省庁に指示、その後、8時55分に[[内閣危機管理監]]の[[伊藤哲朗]]から麻生に対して被害状況が報告された<ref name="kanteitaisakushitsu20090811123005"/>。
 
同日の閣議後、[[内閣府]][[特命担当大臣]](防災担当)の[[林幹雄]]は「被害状況を把握し、地元自治体と連携して政府一丸となって対策にあたりたい」<ref name="yomiuri20090811">「静岡沖地震、『政府一丸で対策』と林防災相」『[http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090811-OYT1T00607.htm 静岡沖地震、「政府一丸で対策」と林防災相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)]』[[読売新聞]]、[[2009年]][[8月11日]]。</ref>とのコメントを発表したものの、静岡沖駿河湾地震の被災地視察は行わず、8月11日には[[平成21年台風第9号|台風9号]]に伴う大雨被害を受けた[[兵庫県]][[佐用町]]と[[岡山県]][[美作市]]を訪問する予定であることを明らかにした<ref name="yomiuri20090811"/>。同じく[[内閣官房長官]]の[[河村建夫]]も記者会見し、静岡沖駿河湾地震の被災地には政府視察団を派遣する考えはないと表明した<ref>「静岡県沖地震――官邸に対策室」『[http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009081102000249.html 東京新聞:静岡県沖地震 官邸に対策室:政治(TOKYO Web)]』[[中日新聞社]]、[[2009年]][[8月11日]]。</ref>。麻生も総理大臣官邸危機管理センターでの陣頭指揮は執らず、午後には[[鈴木貫太郎記念館]]の見学などのため[[千葉県]]を訪問した<ref>「【麻生日誌】11日」『[http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090812/plc0908120317003-n1.htm 【麻生日誌】11日 - MSN産経ニュース]』[[産経デジタル]]、[[2009年]][[8月12日]]。</ref>。
 
地震発生当日の内閣総理大臣へのインタビューの席上、静岡沖駿河湾地震への対応について質問された麻生は「大雨で亡くなられた方もいるので、お見舞い申し上げたい」などと回答した。しかし、死者を出した地震被災地と異なり、大雨被災地では雨そのものによる死者は出ていなかったことから、対応の整合性を問われると、麻生はさらにライフライン確保について指示したことを説明したうえで「現地に林防災相を派遣するように命じた。高速道路の復旧を急がないと。行方不明者がかなりに上っており、捜索に全力をあげたい」<ref name="yomiuri20090812"/>とコメントした。しかし、林は被災地の視察はせず[[近畿地方]]を訪問すると発表されていたため<ref name="yomiuri20090811"/>、麻生のこの発言は「ちぐはぐな対応」などと報道されることになった<ref name="yomiuri20090812">「静岡沖地震――陣頭指揮アピール――首相閣僚に『指示』連発――記者団にちぐはぐ回答も」『[[讀賣新聞]]』47940号、14版、[[読売新聞東京本社]]、[[2009年]][[8月12日]]、4面。</ref>。このことについて、[[内閣総理大臣秘書官]]から「地震と大雨についてのコメントが混在している」<ref name="yomiuri20090812"/>との解説がなされた。
 
=== 地方公共団体 ===