「組手 (空手)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 20 件をウィキデータ上の d:q932795 に転記
Dr jimmy (会話 | 投稿記録)
48行目:
しかし、剛柔流でも一部の道場(渡口政吉)では、米国軍人相手の指導において、昔ながらの型稽古では彼らの容赦ない質問を満足させることができないことを痛感して、独自に型分解(分解組手)や基礎組手(基本組手)を制定して、稽古体系の合理化を図っていった<ref>渡口政吉『空手の心』角川書店、1986年、182頁参照。</ref>。また、小林流でも一部道場(比嘉祐直)で、「掛り稽古」と称して組手稽古を行うところがあった<ref>「空手談義(第二回)――沖縄の現況を語る―― 比嘉佑直・金城裕」『月刊空手道』6月号第1巻第2号、1956年、57頁参照。金城裕編『月刊空手道・合本復刻(創刊号~第10号)』榕樹書林、1997年所収。</ref>。
 
組手試合の開催も本土より出遅れていたが、1960年代から各流派・団体が個別に開催する形で徐々に始まった。他にも[[琉球大学]]空手道部や県下の各高校で、独自に組手試合が行われるようになった。
 
[[国民体育大会|国体]]への参加は、[[全日本空手道連盟]]への加盟問題や本土流派が中心となって制定したルール(指定形)への反発から、沖縄県体育協会(県体協)に加盟する全沖縄空手道連盟(会長・八木明徳)が反対したため見送られていた。しかし、沖縄での国体開催が近づく中で、ついに県体協は全沖縄空手道連盟を脱会処分にし、代わりに国体参加を容認する新設の沖縄県空手道連盟(会長・[[長嶺将真]])を加盟させた<ref>高宮城繁・新里勝彦・仲本政博編著『沖縄空手古武道事典』柏書房、2008年、134頁参照。</ref>。翌[[1982年]](昭和57年)には、沖縄空手道連盟主催の第一回空手道選手権大会が島根国体の予選も兼ねて開催された。その後は、[[1987年]](昭和62年)に沖縄県で開催される[[第42回国民体育大会|海邦国体]]へ向けて取り組みが強化され、競技組手の普及とレベルアップが図られた。