「コル・ニドライ (ブルッフ)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 5 件をウィキデータ上の (d:Q1591340 に転記)
編集の要約なし
1行目:
{{ウィキポータルリンク|クラシック音楽}}
『'''コル・ニドライ'''』(''Kol Nidrei, Adagio für Violoncell mit Orchester und Harfe, nach Hebräischen Melodieen'' [[ニ短調]] [[作品番号|作品]]47は、[[マックス・ブルッフ]]が[[1880年]]から[[1881年]]にかけて作曲した[[チェロ]]と[[オーケストラ|管弦楽]]のための[[協奏曲|協奏的作品]]
 
== 概要 ==
[[1880年]]、ブルッフが[[リヴァプール]]で職にある間に作曲が進められ、[[1881年]]に[[ベルリン]]で初演、同年に出版された。初演では、チェロパートへの技術的な助言も行った{{仮リンク|ロベルト・ハウスマン|de|Robert Hausmann}}が独奏を担当し、作品の献呈もハウスマンに行われた。初演は成功し、以降[[ヴァイオリン協奏曲第1番 (ブルッフ)|ヴァイオリン協奏曲第1番]]や[[スコットランド幻想曲]]に並ぶブルッフの代表作として[[チェリスト]]に愛奏されてきた。
1881年に[[ベルリン]]で最初に出版された後、同年ベルリンで完成された。主題は[[ユダヤ教]]の[[祭日]]、[[ヨム・キプル]]で歌われる典礼歌の旋律に基づいている。ブルッフは[[プロテスタント]]であり、最初にコル・ニドライの旋律を知ったのは、彼の師である[[フェルディナント・ヒラー]]がブルッフをリキテンシュタイン家に招いた時だった。カントール・アブラハム・ヤコブ・リキテンシュタインは、多くの[[キリスト教]]の音楽家との強固な関係があることで知られており、ブルッフのユダヤの[[民族音楽]]に対する関心を支援した。一部の[[批評家]]がコル・ニドライの演奏会場でユダヤ人の感情の欠如を批判する間、彼は絶対にユダヤ音楽を作曲する気はなく、あくまでユダヤからのインスピレーションを、自身の作品に取り入れたいだけだった。
 
作曲にあたってブルッフは、ユダヤ教の音楽から二つの旋律を借用している。一つは[[ユダヤ教]]の[[祭日]]である[[ヨム・キプル]]で歌われる典礼歌の旋律、もう一つは[[ジョージ・ゴードン・バイロン]]の詩に基づきがアイザック・ネイサン(Isaac Nathan)が作曲した[[ラメント|哀歌]]「ああ、彼等のために泣け」である。ブルッフは[[ユダヤ音楽]]を作曲する気はなく、様々な[[民族音楽]]に興味を持っていたブルッフがあくまでその一環としてユダヤからのインスピレーションを作品に取り入れただけである。素材の扱い方も厳密なものではなく、[[ロマン派音楽]]の語法の中に組み込まれている。
 
ブルッフは[[プロテスタント]]であり、ここで使われる旋律を最初に知ったのは、彼の師である[[フェルディナント・ヒラー]]がブルッフをベルリンの[[ハッザーン|カントール]]であるアブラハム・ヤコブ・リヒテンシュタイン(Abraham Jacob Lichtenstein)に紹介した際であった。リヒテンシュタインは、多くの[[キリスト教]]の音楽家との強固な関係があることで知られており、ブルッフのユダヤ音楽に対する関心を支援した。
 
== 編成 ==
独奏[[チェロ]]、[[フルート]]2、[[オーボエ]]2、[[クラリネット]]2、[[ファゴット]]2、[[ホルン]]4、[[トランペット]]2、[[トロンボーン]]3、[[ティンパニ]]、[[ハープ]]、[[弦楽合奏|弦五部]]
 
== 楽曲構成 ==
[[ニ短調]]、4/4拍子。アダージョ・マ・ノン・トロッポ。演奏時間は約10分。
 
形式的には自由だが、大きく二部に分かれる。前半は管弦楽の短い序奏に始まり、独奏チェロが「コル・ニドライ」の旋律を呟くように奏し出す。後半は[[ニ長調]]、ウン・ポコ・ピウ・アニマートとなり、「ああ、彼等のために泣け」の旋律がハープを加えて歌われる。
 
== 外部リンク ==
*{{IMSLP2|id=Kol Nidrei, Op.47 (Bruch, Max)|cname=Kol Nidrei, Adagio for Cello and Orchestra Op.47}}
 
{{DEFAULTSORT:こるにとらい}}