削除された内容 追加された内容
加筆
m 微加筆
4行目:
 
== 経歴 ==
1920年([[大正]]9年)、[[京都府]][[北桑田郡]][[山国村]]井戸(現在の[[京都市]][[右京区]])に[[左官屋]]谷田政吉の三男として生まれる<ref name=annai71>[[#案内|『落語案内』(1982)pp.71-78]]</ref>。東京[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]の呉服問屋で丁稚修行をした後、[[1939年]](昭和14年)、[[三遊亭金馬 (3代目)|3代目三遊亭金馬]]の内弟子となり、[[山遊亭金太郎]]を名乗る。入門当初は金馬が[[東宝]]専属であったため、[[寄席]]の定席には出られず、主に[[東宝名人会]]で[[前座]]を務めていた。[[太平洋戦争]]中は召集を受け、[[1945年]](昭和20年)に復員した<ref group="注釈">部隊では金馬の弟子ということもあり、お座敷がかかって引っ張りだこの状態となったが、[[腸チフス]]のため死線をさまよったこともある。[[#案内|『落語案内』(1982)pp.129-134]]</ref>。[[1951年]]、定席の高座に出るために金馬の口利きで[[桂小文治 (2代目)|2代目桂小文治]]の身内となる。[[1958年]](昭和33年)9月、[[桂文楽 (8代目)|8代目桂文楽]]の好意で2代目桂小南を襲名して[[真打]]となった。[[落語芸術協会]]所属。[[出囃子 (落語)|出囃子]]は『野崎』。
 
京都の[[訛り]]が抜けず伸び悩んでいたところ、師匠の三遊亭金馬(3代目)より上方噺に転向するように言われ、それまで習得した江戸噺を封印した<ref name=iki20>[[#いき2|『落語のいき』(2009)pp.20-21]]</ref>。以降、大阪の「[[富貴 (寄席)|富貴]]」「[[戎橋松竹]]」などといった寄席に出かけては、ヘタリ([[囃子]]方)を勤める傍ら、上方の若手([[桂米朝 (3代目)|3代目桂米朝]]、[[桂春団治 (3代目)|3代目桂春團治]]、[[笑福亭松鶴 (6代目)|6代目笑福亭松鶴]]、[[桂文枝 (5代目)|5代目桂文枝]]ら)に混じって、古老落語家から上方噺を教わった。小南に稽古をつけた[[橘ノ圓都]]が自信を取り戻し、高座に復帰したという例もあったが、これは[[上方落語]]復興の一側面を物語るエピソードである。