削除された内容 追加された内容
Chokorin (会話 | 投稿記録)
微加筆
編集の要約なし
1行目:
'''告朔'''(こうさく)とは、[[朝儀]]のひとつで、有位の文武官人が毎月1日(朔日)に[[朝庭]]に会し、諸司(それぞれの[[官司]]、役所)の前月の[[公文]]([[律令制]]における[[公文書]])を進奏し、[[天皇]]がこれを閲覧する儀礼。'''視告朔'''(こうさく)<ref>「視告朔」の場合でも読みは「こうさく」であり、慣例として「視」の字は読まない。</ref>とも表記する。
 
== 概要 ==
5行目:
 
これは本来、百官の[[朝政]]における前月分の勤めぶりと上日(上番の日、勤務日)の日数などを[[天皇]]が視る性格をもっていたものであったが、しだいに儀式化していった。
 
なお、古代[[中国]]にも同名の儀礼があり、こちらは日本では「こくさく」と読む。ただし、[[春秋時代]]にはすでに形骸化しており、[[論語]]によると「月のはじまりを[[宗廟]]に報告する」儀式が行われるはずが実際には行われず、その儀式の一部であった「告朔の儀式に際して[[ヒツジ|羊]]を宗廟に供える」習慣だけが続いていた。[[孔子]]の弟子の[[子貢]]は「羊が勿体ないからやめましょう」と提案して孔子に「おまえは羊を惜しんでいるが私は礼を惜しむ(羊だけでも続けていれば儀礼が復活することもあろう)」と言われている<ref>「論語」[[金谷治]]訳注、[[岩波文庫]]、1963年、P46</ref>。
 
== 脚注 ==