「愛宕 (重巡洋艦)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目:
|発注||[[昭和2年度艦艇補充計画]]
|-
|起工||昭和2年([[1927年]])[[4月28日]]
|-
|進水||昭和5年([[1930年]])[[6月16日]]
|-
|就役||昭和7年([[1932年]])[[3月30日]]
|-
|その後||昭和19年([[1944年]])[[10月23日]]戦没
|-
|除籍||昭和19年(1944年)[[12月20日]]
|-
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|要目<ref>要目は高雄の値。また機関出力、速力、航続距離は計画値。</ref>
44行目:
|航空機||水上偵察機3機([[カタパルト|呉式2号射出機]]2基)
|}
[[Image:Japanese cruiser Atago in 1939.jpg‎|thumb|right|300px|近代化改装後の「愛宕」。昭和14年([[1939年]](昭和14年)11)11月30日、横須賀軍港で撮影。]]
'''愛宕'''(あたご)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[重巡洋艦]]。[[高雄型重巡洋艦|高雄型]]の2番艦である。[[呉海軍工廠]]にて建造。艦名は[[京都府]]の[[愛宕山 (京都市)|愛宕山]]に因んで命名された。未完成に終わった[[天城型巡洋戦艦]]3番艦の名前を受け継いでいる<ref>Ref.C08050173800「軍艦天城愛宕高雄製造一件(製造取止め)(1)」</ref>。
 
50行目:
 
== 艦歴 ==
「愛宕」は初代艦長佐田健一大佐の指揮下昭和7年([[1932年]](昭和7年)3)3月30日就役する。4月16日には[[犬養毅]][[内閣総理大臣|首相]]を始めとする政府高官を乗せて東京湾を巡航する。同年12月、2代目艦長高橋伊望大佐の指揮下[[第二艦隊 (日本海軍)|第2艦隊]]第4戦隊に編入される。
 
昭和8年([[1933年]](昭和)8年)8月26日には[[横浜市|横浜]]沖で行われた特別大演習での[[観艦式]]に、[[昭和天皇]]が乗艦する戦艦「[[比叡 (戦艦)|比叡]]」の供奉艦として参列した。
 
昭和11年([[1936年]](昭和11年)10)10月には昭和天皇が乗艦し、[[江田島]]に入港、[[海軍兵学校 (日本)|兵学校]]行幸を行っている。
 
昭和13年([[1938年]](昭和13年)4)4月には近代化改装が行われ、翌14年([[1939年]](昭和14年)10)10月に工事完了。昭和16年([[1941年]](昭和16年)10)10月「[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]」に代わって第2艦隊([[近藤信竹]]中将)[[旗艦]]となる。[[中島親孝]]第二艦隊通信参謀によれば、本来「高雄」が旗艦だったが、事故により「愛宕」に変更されたとしている<ref>[[#聯合艦隊作戦室]]18頁</ref>。11月29日、呉を出港し<ref>[[#愛宕奮戦記]]33頁</ref>、12月2日台湾の馬公に到着する<ref>[[#愛宕奮戦記]]36頁</ref>。12月4日、「高雄」、[[金剛型戦艦|戦艦]]「[[金剛 (戦艦)|金剛]]」、「[[榛名 (戦艦)|榛名]]」を従えて出港<ref>[[#愛宕奮戦記]]38頁、[[#聯合艦隊作戦室]]26頁</ref>。「愛宕」は日米開戦に向けて配置についた。
 
=== 東南アジアでの行動 ===
「愛宕は」12月8日の開戦を南方海上で迎えた。最大の脅威は[[シンガポール]]を根拠地とする[[東洋艦隊 (イギリス)|英国東洋艦隊]]の戦艦「[[プリンス・オブ・ウェールズ (戦艦)|プリンス・オブ・ウェールズ]]」と巡洋戦艦「[[レパルス (巡洋戦艦)|レパルス]]」であった<ref>[[#聯合艦隊作戦室]]29頁</ref>。その脅威も9日の[[マレー沖海戦]]で排除された。11日、カムラン湾に入港し、マレー部隊(旗艦[[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]])と合流する<ref>[[#愛宕奮戦記]]46-47頁</ref>。14日、カムラン湾を出港<ref>[[#愛宕奮戦記]]50頁</ref>。以後、[[マレー作戦]]や[[蘭印作戦]]を支援した。
 
昭和17年([[1942年]](昭和17年)2)2月25日、セレベス島スターリング湾を出港し<ref>[[#愛宕奮戦記]]53頁</ref>、オンバイ海峡を経てサウ海に入り、インド洋に進出する<ref>[[#愛宕奮戦記]]55頁</ref>。3月2日午後10時22分、バリ島南方で重巡洋艦「高雄」と共に[[駆逐艦]]「[[:en:USS Pillsbury (DD-227)|ピルスバリー]]」 (''USS Pillsbury , DD-227'') を20cm砲弾54発、12.7センチ高角砲15発を用いて撃沈した<ref>「昭和17年3月~ 軍艦愛宕戦闘詳報(1)」p.13、[[#愛宕奮戦記]]61頁</ref>。「愛宕」は「ピルスバリー」を、艦型の似た軽巡洋艦「[[マーブルヘッド (軽巡洋艦)|マーブルヘッド]]」と誤認している<ref>「昭和17年3月~ 軍艦愛宕戦闘詳報(1)」pp.12、[[#聯合艦隊作戦室]]43頁</ref>。乗組員の戦時日記には「オハマ型軽巡洋艦」という表現も見られる<ref>[[#愛宕奮戦記]]60頁</ref>。3日、重巡「[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]」、駆逐艦「野分」、「嵐」と合同する<ref>[[#愛宕奮戦記]]62頁</ref>。4日、「高雄」、「摩耶」と第4駆逐隊の駆逐艦「[[嵐 (駆逐艦)|嵐]]」、「[[野分 (陽炎型駆逐艦)|野分]]」と共に[[チラチャップ]]近くで船団を攻撃、タンカーFrancol、depot ship Anking、掃海艇1隻を沈め、[[オランダ]]の貨物船2隻を捕獲し、護衛の[[オーストラリア海軍]][[スループ]]「[[ヤラ (スループ)|ヤラ]]」も撃沈した<ref>[[#愛宕奮戦記]]62-64頁「獲物の当り日、七隻を撃沈拿捕す」</ref>。
 
3月20日、ボルネオ島タラカンに入港<ref>[[#愛宕奮戦記]]66頁</ref>。23日、マサッカルに入港<ref>[[#愛宕奮戦記]]71頁</ref>。シンガポールを経て、4月3日にはマレー半島西岸のペナンに到着する<ref>[[#愛宕奮戦記]]75頁</ref>。[[セイロン沖海戦]]では直接英軍と交戦することはなく、南アンダマン諸島周辺で英軍艦隊の索敵に従事した<ref>[[#愛宕奮戦記]]78頁、[[#聯合艦隊作戦室]]45頁</ref>。4月10日、カムラン湾に入港<ref>[[#愛宕奮戦記]]83頁、[[#聯合艦隊作戦室]]46頁</ref>。開戦以来東南アジアをかけまわった「愛宕」は、一旦前線任務を解かれ、日本に戻った。
78行目:
11月14日-15日の第三次ソロモン海戦では、[[近藤信竹]]中将指揮の下、米軍新鋭戦艦「[[サウスダコタ (戦艦)|サウスダコタ]]」ならびに「[[ワシントン (戦艦)|ワシントン]]」と夜間砲戦を行った。「愛宕」と「高雄」は海戦終盤に「ワシントン」に対し雷撃を試みるも(愛宕だけで19本)<ref>[[#愛宕奮戦記]]250頁</ref>、[[酸素魚雷|九三式酸素魚雷]]の信管過敏による命中直前の自爆により<ref>「昭和17年3月~ 軍艦愛宕戦闘詳報(2)」pp.22</ref>、全て命中しなかった。その後2隻はサウスダコタに計23発の命中弾を浴びせ、戦艦「[[霧島 (戦艦)|霧島]]」も「サウスダコタ」の第三砲塔に35.6cm砲を命中させるなどしてこれを撃破したが、「ワシントン」のレーダー管制射撃により「霧島」は大破。沈没した。この海戦で「愛宕」艦首の醤油庫に5インチ砲弾1発が命中した<ref>[[#愛宕奮戦記]]249頁</ref>。11月18日、トラック泊地に戻った<ref>[[#愛宕奮戦記]]255頁</ref>。8月以来ソロモン諸島海域を奔走してきた「愛宕」は修理のため、12月17日に[[呉港|呉]]に帰投した。
 
昭和18年([[1943年]](昭和18年)11)11月、ブーゲンビル島逆上陸作戦支援のため、重巡洋艦「高雄」、「摩耶」、「鳥海」、「鈴谷」、「最上」、「筑摩」、軽巡洋艦「能代」、駆逐艦4隻を率いてラバウルに進出。5日、[[第38任務部隊]]による[[ラバウル空襲]]で米機動部隊艦載機の攻撃を受け、至近弾を受ける。左舷魚雷発射管室付近舷側に巨大な破孔が生じ<ref>[[#大和いまだ沈まず]]66頁</ref>、艦長中岡信喜大佐以下22名が死亡、20名が重傷を負う。日本に戻って修理後、1944年1月、再びトラック島に進出<ref>「昭和18年12月1日~昭和19年8月31日 軍艦愛宕戦時日誌(1)」pp.18-19</ref>。2月、米機動部隊の攻撃を避けるように連合艦隊各艦と共にパラオへ移動<ref>「昭和18年12月1日~昭和19年8月31日 軍艦愛宕戦時日誌(1)」pp.37</ref>。直後、米機動部隊による[[トラック島空襲]]により泊地は壊滅した。このパラオ泊地も安全とはいえず、「愛宕」はダバオを経て、4月9日にリンガ泊地に到着した<ref>「昭和18年12月1日~昭和19年8月31日 軍艦愛宕戦時日誌(2)」pp.22</ref>。なお、パラオ出航直後に[[パラオ大空襲]]があった。リンガで「愛宕」を含めた各艦は上甲板最先端に日の丸を描いたという<ref>[[#大和いまだ沈まず]]79頁</ref>。5月14日、タウイタウイ泊地へ移動<ref>「昭和18年12月1日~昭和19年8月31日 軍艦愛宕戦時日誌(2)」pp.42</ref>。第一機動艦隊前衛部隊の旗艦となる。
 
昭和19年([[1944年]](昭和19年)6)6月、[[マリアナ沖海戦]]に参加。27日、日本に戻る<ref>「昭和18年12月1日~昭和19年8月31日 軍艦愛宕戦時日誌(3)」p.8、[[#大和いまだ沈まず]]91頁</ref>。7月8日、呉を出航してシンガポールへ向かう<ref>「昭和17年3月~ 軍艦愛宕戦闘詳報(3)」pp.22</ref>。8月2日リンガ泊地に到着し、訓練に従事した<ref>「昭和17年3月~ 軍艦愛宕戦闘詳報(3)」pp.38</ref>。
 
=== 最期 ===
{{Main|レイテ沖海戦}}
 
昭和19年([[1944年]](昭和19年)10)10月22日、「愛宕」は[[栗田健男]]中将座乗の第2艦隊(第一遊撃部隊)旗艦としてブルネイを出航、[[レイテ島]]へ向かう。翌10月23日午前1時16分、会合中だった米潜水艦「[[ダーター (SS-227)|ダーター]]」(''USS Darter, SS-227'')と[[デイス (潜水艦)|デイス]] (''USS Dace, SS-247'')がレーダーで栗田艦隊を発見した<ref>ソルバーグ『決断と異議』109-110頁</ref>。両艦は栗田艦隊の追跡を開始した。午前2時30分、「愛宕」は潜水艦の電波を探知し、之字運動を始める<ref>「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」pp.33</ref>。午前6時、栗田艦隊は[[パラワン水道]]を通過しようとしていた。「愛宕」は対潜警戒を行っていたものの、各部署は通常の戦闘訓練を行っていたという<ref>[[#大和いまだ沈まず]]96頁、[[#下士官たちの戦艦大和]]9,16,97頁</ref><ref>「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」p.7</ref>。6時32分、距離およそ900mから「ダーター」の放った6本の[[魚雷]]のうち<ref>ソルバーグ『決断と異議』140頁</ref>4本が右舷に命中(一番砲塔直下、艦橋前部、中部魚雷発射管室、五番砲塔付近)<ref>「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」pp.4,8,14</ref>。電源が停止し、急速に右へ傾いた。左舷注水が行われたが効果は少なく<ref>「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」pp.37,40</ref>、右舷傾斜増は止まらない<ref>「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」pp.9-10</ref>。まず司令部が退去したが<ref>[[#下士官たちの戦艦大和]]44頁</ref>、総員退去命令は出されなかった可能性が高い<ref>[[#下士官たちの戦艦大和]]87-91頁</ref>。栗田中将、小柳参謀長、荒木艦長以下の生存者は駆逐艦「[[岸波 (駆逐艦)|岸波]]」が529名、「[[朝霜 (駆逐艦)|朝霜]]」が171名を救助した。「愛宕」は6時53分に転覆、沈没し、機関長の堂免敬造中佐以下360名が戦死した<ref>「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」p.5</ref>。軍艦旗は降ろされないままだったという<ref>[[#下士官たちの戦艦大和]]99頁。荻原力三(飛行科上整曹)談。</ref>。
 
「岸波」に救助された栗田を含む生存者は戦艦「[[大和 (戦艦)|大和]]」に移乗し、その中には「大和」の補充要員として戦闘に参加した者もいた。潜水艦の魚雷4本命中により被雷から20分で沈没した「愛宕」だが、日本軍重巡洋艦の特徴ともされる縦強度を高めるための機関室線縦壁が<ref>『写真集・日本の重巡』176頁</ref>急速傾斜を早めたという指摘もある<ref>「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」pp.36</ref>。
102行目:
! style="background: #f0f0f0;"| 備考
|-
|新造時|| 12,214トン|| 135,000馬力|| 35.2ノット|| 昭和7年([[1932年]](昭和7年)2)2月12日||[[宿毛湾]]外標柱間||
|-
|改装後|| || || 34.2ノット|| 昭和14年([[1939年]](昭和14年)8)8月30日||[[館山]]沖標柱間||
|}
</div>
110行目:
==歴代艦長==
===艤装員長===
#佐田健一 大佐:1930:昭和5(1930年)6月20日 -
===艦長===
#佐田健一 大佐:1931:昭和6(1931年)10月1日 -
#[[高橋伊望]] 大佐:1932:昭和7(1932年)12月1日 -
#宮田義一 大佐:1933:昭和8(1933年)11月15日 -
#[[園田滋]] 大佐:1934:昭和9(1934年)11月1日 -
#鈴木田幸造 大佐:1935:昭和10(1935年)11月15日 -
#[[伊藤整一]] 大佐:1936:昭和11(1936年)4月15日 -
#[[五藤存知]] 大佐:1936:昭和11(1936年)12月1日 -
#奥本武夫 大佐:1937:昭和12(1937年)7月12日 -
#坂野民部 大佐:1937:昭和12(1937年)12月1日 -
#蓑輪中五 大佐:1938:昭和13(1938年)8月10日 -
#高塚省吾 大佐:1938:昭和13(1938年)11月15日 -
#[[河野千万城]] 大佐:1939:昭和14(1939年)11月15日 -
#[[小柳富次]] 大佐:1940:昭和15(1940年)10月15日 -
#[[伊集院松治]] 大佐:1941:昭和16(1941年)8月11日 -
#中岡信喜 大佐:1942:昭和17(1942年)12月1日 - 昭和18年(1943年)11月5日戦死
#荒木伝 大佐:1943:昭和18(1943年)11月15日 -
 
== 同型艦 ==