「外傷初期診療ガイドライン日本版」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tribot (会話 | 投稿記録)
10行目:
: Primary SurveyおよびSecondary Surveyにおいて確認された問題に対し、根本的な治療を施すものである。
 
==プライマリー・サーベイ==
== Primary Survey ==
=== 第一印象 ===
[[救急車]]から降ろされた患者のそばに行き、声をかけて反応を見た上で、上肢に損傷がなければ手首(出来れば[[橈骨動脈]])に触れる。これだけで、[[意識レベル]]、自発[[呼吸]]の有無、顔色([[ショック]]の有無)、[[主訴]]、[[麻痺]]の有無、[[循環のサイン|末梢循環動態]]を大まかに見ることが出来る。以後、それらの悪化がないかどうか絶えず観察しなければならない。そして、[[意識]]のある患者には安心させることが必要である。
 
=== ABCDEアプローチ ===
Primaryプライマリー・サーベイ<ref>{{lang-en-short|primary Surveysurvey}}</ref>は、'''ABCDEアプローチ'''に基づいて進められる。これは、下記の通りのものである。
;A:{{ルビ|{{lang|en|airway}}|エアウェイ}}
; A:Airway(気道評価・確保と頚椎保護)
: 気道評価・確保と頚椎保護。気道の確保を困難にする要素。すなわち上顎・下顎骨折、顔面損傷、[[窒息|気道内異物]]。
;B:{{ルビ|{{lang|en|breathing}}|ブレッシング}}
; B:Breathing(呼吸評価と致命的な胸部外傷の処置)
:呼吸評価と致命的な胸部外傷の処置。呼吸を阻害する病態。すなわち、フレイルチェスト(Frail<ref>{{lang-en-short|frail chest)}}</ref>、開放性気胸(Open<ref>{{lang-en-short|open pneumothorax)}}</ref>、緊張性気胸(Tension<ref>{{lang-en-short|tension pneumothorax)}}</ref>、大量血胸(Massive<ref>{{lang-en-short|massive hemothorax)}}</ref>など。
;C:{{ルビ|{{lang|en|circulation}}|サーキュレーション}}
; C:Circulation(循環評価および蘇生と止血)
: 循環評価および蘇生と止血。正常な[[循環]]を妨げる病態。[[ショック]]、[[心タンポナーデ]]、緊張性気胸に留意する。この際、[[腹腔内出血]]および胸腔内液体貯留・心嚢液貯留の検出のため、[[FAST検査]]が行なわれる。
;D:{{ルビ|{{lang|en|dysfunction of CNS}}|ディスファンクション・オブ・シーエヌエス}}
; D:Dysfunction of CNS(生命を脅かす中枢神経障害の評価)
: 生命を脅かす中枢神経障害の評価。[[中枢神経系]]の機能を評価する。[[意識#医療・救急分野における意識|意識]]レベル、瞳孔所見、片麻痺などの所見に留意する。なお、
:* 搬入後、[[Glasgow Coma Scale|グラスゴー・コーマ・スケール]]で2点以上の低下が見られた
:* グラスゴー・コーマ・スケールの合計が8点以下である
:* [[瞳孔]]不同や[[クッシング現象]]がある
: のいずれかの徴候がある場合、'''切迫するD'''状態と呼ばれ、ABCが安定し次第、[[コンピュータ断層撮影|頭部CT]]検査と[[脳神経外科学|脳神経外科医]]による対処を行なうこととされている。
;E:{{ルビ|{{lang|en|exposure & environmental control}}|エクスポージャー・アンド・エンバイロメンタル・コントロール}}
; E:Exposure & Environmental Control(脱衣と体温管理)
: 脱衣と体温管理。脱衣による外出血や開放創の有無の観察、およびその後の体温管理(低体温の防止)。
この手順は線形アルゴリズムであり、初療時の優先順位を示したものであるが、実際の臨床現場では医師が複数いるなどの場合、できるだけ同時にアプローチすることとされている。
 
なお、ABCDEアプローチの前半部は、[[心肺蘇生]]におけるABCに準じたものになっている。心肺蘇生のABCは
* A(Airway):A:[[気道確保]]
* B(Breathing):B:[[人工呼吸]]
* C(Ciruculation):C:[[心臓マッサージ]]
を表しているが、外傷診療におけるABCは「それらを脅かす要素」を意味している。