「東禅寺事件」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Chobot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク1件をウィキデータ上のQ11103924に転記
編集の要約なし
1行目:
'''東禅寺事件'''(とうぜんじじけん)は、[[江戸時代]]末期([[幕末]]に[[攘夷]]派志士が高輪[[東禅寺 (東京都港区)|東禅寺]]に置かれていた[[駐日英国大使館|イギリス公使館]]を襲撃した事件。[[1861年(第一次)]][[1862年(第二次)]]の2回発生した。
 
== 第一次東禅寺事件 ==
[[Image:BritishLegationAttack1861.jpg|thumb|第一次東禅寺事件。乗馬用の鞭で反撃するオリファント。襖の陰に隠れているのがモリソン。1861年10月12日の[[イラストレイテド・ロンドン・ニュース]]に掲載された画だが、これを描いた[[チャールズ・ワーグマン]]も事件に遭遇している。]]
[[文久元年]]元年(1861年)5月28日、[[水戸藩]]脱藩の攘夷派浪士14名が[[イギリス]]公使[[ラザフォード・オールコック]]らを襲撃した事件。
 
文久元年5月、イギリス公使オールコックは長崎から江戸へ向かう際、幕府が警備上の問題から海路での移動を勧めたのに対し、条約で定める国内旅行権を強硬に主張して陸路で江戸へ旅し、5月27日にはイギリス公使館が置かれていた江戸高輪東禅寺に入った。この行動に対し、尊攘派の志士らは「神州日本が穢された」と憤激した。
 
5月28日午後10時頃、水戸藩脱藩の攘夷派浪士[[有賀半弥]]ら14名は東禅寺のイギリス公使館内に侵入し、オールコック公使らを襲撃した。[[外国奉行]]配下で公使館の警備に就いていた[[旗本]]や[[郡山藩]]士・[[西尾藩]]士らが応戦し、邸の内外で攘夷派浪士と戦闘し、双方が死傷者を出した。オールコックは危うく難を逃れたが、書記官[[ローレンス・オリファント]]と長崎駐在領事[[ジョージ・モリソン]]が負傷した。
 
攘夷派浪士は公使らの殺害に失敗し逃走、有賀半弥、[[小堀寅吉]]、[[古川主馬之介]]の3名が討取られ、[[榊鉞三郎]]が現場で捕縛された。逃げた浪士も、品川の旅館虎屋で包囲され、[[中村貞介]]、[[山崎信之介]]の2名は切腹、[[石井金四郎]]が捕えられた。[[前木新八郎]]も逃げ切れず切腹している。浪士らはいずれも襲撃の趣意書を携帯しており、それには「尊攘の大義のため」実行した旨が記されていた。逃走した[[黒沢五郎]]、[[高畑総次郎]]はその後、[[坂下門外の変]]に参加し闘死した。[[岡見留次郎]]は西国に逃走し[[天誅組の変]]に参加、敗走後捕えられ斬首された。
 
事件後、オールコックは[[江戸幕府]]に対し厳重に抗議し、イギリス水兵の公使館駐屯の承認、日本側警備兵の増強、賠償金1万ドルの支払いという条件で事件は解決をみた。事件以前、オールコックは幕府が警備を口実として自分達を監視していると思っていたが、攘夷運動の熾烈さを強く認識することとなった。彼は著書で「警備兵は浪士と戦わなかった」と記しているが、実際には警備兵はその責務を果たしている。
 
事件当時、外国方として東禅寺にいた[[福地桜痴]]は目撃した事件の概要を記録している。後日、浪士らを撃退した警備の武士ら48名に対し褒賞が下された。
 
== 第二次東禅寺事件 ==
[[文久2年]](1862年)5月29日、東禅寺警備の[[松本藩]]士[[伊藤軍兵衛]]がイギリス兵2人を斬殺した事件。
 
第一次東禅寺事件の後、オールコックは幕府による警護が期待できないとして、公使館を横浜に移した。しかし、オールコックが帰国中に代理公使となった[[ジョン・ニール]]は、再び東禅寺に公使館を戻した。東禅寺警備兵の一人、松本藩士・伊藤軍兵衛は、東禅寺警備により自藩が多くの出費を強いられていることや、外国人のために日本人同士が殺しあうことを憂い、公使を殺害し自藩の東禅寺警備の任を解こうと考えた。夜中にニールの寝室に侵入しようとしたが、警備のイギリス兵2人に発見され戦闘になった。伊藤はこれを倒したが自分も負傷し、番小屋に逃れて自刃した。