「ニシン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Hailo35 (会話 | 投稿記録)
Apple2000 (会話 | 投稿記録)
分布、生態を充実
23行目:
'''ニシン'''(鰊・鯡、[[学名]]:''Clupea pallasii'')は、[[ニシン目]][[ニシン科]]の海水魚。別名、'''春告魚'''(はるつげうお)。欧米で '''Herring, Häring''' といえばニシンも含むが、普通は[[タイセイヨウニシン]](''C. harengus'')のことをいう。2種を区別したいときは、ニシンを Pacific herring、タイセイヨウニシンを Atlantic herring という。種小名は、[[ドイツ]]の生物学者[[ペーター・ジーモン・パラス]]にちなむ。
 
== 概要分布 ==
冷水域を好む回遊魚で[[北太平洋]]、[[北極海]]、[[白海]]、[[バレンツ海]]南西部、[[日本海]]、[[黄海]]北部の[[渤海湾]]に分布する。魚体は細長く、体長は30-35cmほど。背側は青黒色、腹側は銀白色。日本付近では春、産卵のために[[北海道]]沿岸に現れる。日本の太平洋側では[[犬吠埼]]付近が南限。
回遊魚で北太平洋に分布する。魚体は細長く、体長は30-35cmほど。背側は青黒色、腹側は銀白色。春、産卵のために[[北海道]]沿岸に現れる。最盛期には100万t近くの漁獲高があり、北海道ではニシン漁で財を成した漁師による「[[ニシン御殿]]」が建ち並ぶほどであった。[[昭和]]30年([[1955年]])以降、日本国内での水揚量は100tにまで激減して[[ロシア]]や[[カナダ]]からの輸入品が大半を占めるようになった。激減の原因としては[[海流]]あるいは海水温の変化、乱獲、森林破壊などとする諸説があるが、同様に一時漁獲量が減った[[ノルウェー]]では資源管理を行ったところ漁獲量が復活したというデータがあることから、日本の場合は乱獲が主要の原因だと見られる<ref name="katano">[http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2067 「魚はどこに消えた?」 急がれる資源管理 北海道から消えたニシンは何処にいった?]、片野歩([[マルハニチロ水産]])、[[月刊WEDGE|WEDGE]]・[[2012年]][[7月19日]]配信、同日閲覧</ref>。激減以降、稚魚の放流などの資源回復の試みがなされたが、[[2002年]]から[[2011年]]間の10年間のニシンの平均水揚げ数量は4千tにとどまっている。それにもかかわらず、日本の魚介類の[[漁獲枠]]対象魚種にはいまだリストアップされていないのが現状である<ref name="katano"/>。
 
分布域は広いが回遊範囲が狭く固有の湾内などを生息域とする地域性の群れ(地域群)と広範囲の海洋を回遊する群れ(広域群)が存在している<ref name="78_7">[https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/78/1/78_1_8/_article/-char/ja/ 大河内裕之、中川雅弘:北海道噴火湾周辺海域で漁獲されるニシンの系群構造] 日本水産学会誌 Vol.78 (2012) No.1 P8-14</ref>が、それぞれの回遊範囲などについては十分に解明されていない。
 
日本付近では、地域群:それぞれ[[石狩湾]]、[[能取湖]]、[[風蓮湖]]、[[厚岸湖]]、[[湧洞沼]]、[[尾鮫沼]]、[[万石浦]]<ref name="78_7"/>などを主な産卵場とする群と広域群:「北海道・サハリン系」が分布する。
 
=== 生態 ===
動物性プランクトンや[[オキアミ]]類(日本付近では、ツノナシオキアミ)を主なエサとする。
回遊魚であるが同じ海域に戻り産卵する性質がある(産卵回遊性)。産卵は水深 1m 以下の浅い海で行われる。メスが海藻に沈性で粘着性のある直径 1mm程度の卵を産み付け、オスが放精して受精させる。この際に海水が白濁する状態となる。
 
地域群と広域群では成熟に至までの年数が異なる。
* 石狩湾系:石狩湾を中心とした沿岸で生まれ、湾内を回遊し成長する。成長が早く、2歳で成熟し産卵する。
* 北海道・サハリン系:産卵は[[北海道]]西岸で春に孵化した仔魚は、[[オホーツク海]]から千島列島を経て金華山沖まで南下、三陸沿岸、北海道太平洋沿岸を回遊し、3年で成熟し千島列島からオホーツク海を経て北海道西岸に戻り産卵する。
 
== 漁獲 ==
回遊魚日本北太平洋に分布する。魚体細長く、体長は30-35cmほど。背側は青黒色、腹側は銀白色。春、産卵のために[[北海道明治]]沿岸に現れる。末期から[[大正]]期の最盛期には北海道・サハリン系を主対象として100万t近くの漁獲高があり、北海道ではニシン漁で財を成した漁師による「[[ニシン御殿]]」が建ち並ぶほどであった。[[昭和]]30年([[1955年]])以降、日本国内での水揚量は100tにまで激減して[[ロシア]]や[[カナダ]]からの輸入品が大半を占めるようになった。激減の原因としては[[海流]]あるいは海水温の変化、乱獲、森林破壊などとする諸説があるが、同様に一時的に漁獲量が減った[[ノルウェー]]では資源管理を行ったところ漁獲量が復活したというデータがあることから、日本場合激減は乱獲が主要の原因考えられている<ref name="katano">[http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2067 「魚はどこに消えた?」 急がれる資源管理 北海道から消えたニシンは何処にいった?]、片野歩([[マルハニチロ水産]])、[[月刊WEDGE|WEDGE]]・[[2012年]][[7月19日]]配信、同日閲覧</ref>。激減以降、稚魚の放流などの資源回復の試みがなされたが、[[2002年]]から[[2011年]]間の10年間のニシンの平均水揚げ数量は4千tにとどまっている。それにもかかわらず、日本の魚介類の[[漁獲枠]]対象魚種にはいまだリストアップされていないのが現状である<ref name="katano"/>。
 
減少した漁獲を増加させるために人工孵化や稚魚放流も行われている<ref name="78_7"/>が根本的な解決に至っていない<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/76/2/76_2_252/_article/-char/ja/ ニシン:種苗放流の考え方~生態的知見を基礎とした資源増殖の試み~] 日本水産学会誌 Vol.76 (2010) No.2 P252-253</ref>。
 
== 利用 ==
67 ⟶ 84行目:
[[北アメリカ|北米]][[ネイティブ・アメリカン]]、クリンギット族は、日本のニシンと生物学的には同種にあたる太平洋ニシン (''Clupea pallasii'') を利用し、ハリング・クランとよばれるニシンを[[トーテム]]として崇めるグループもある。
 
== 歴史 ==
かつての日本では、乾物の身欠きニシン40[[貫]](約150キロ)を1石と計測していた。生魚の場合には、身欠きニシン40貫に必要な200貫を1石と換算している。この[[石高]]換算は、[[松前藩]]の石高には反映されていないが、各地に千石場所といったニシン漁の盛んであったことを示す呼び名として残った。北海道のニシン漁の漁獲量は[[1897年]]にピークを迎え、130万石(約97万5千トン)を記録した。これは個体数で換算すると30億尾から40億尾と見込まれている<ref>吟醸百選2007-2008(佐藤水産パンフレットp22)</ref>。
 
上記の通り、同年以降漁獲量が右肩下がりに激減して現在に至っている。
== 脚注 ==
<references/>
 
== 外部リンク ==
*[http://www6.plala.or.jp/AKAIWA/nishineigatoyume.html ニシン漁の栄華と夢]
 
== 関連項目 ==
86 ⟶ 99行目:
* [[キッパー (魚料理)]]
* [[石狩挽歌]](作詞を担当した[[なかにし礼]]の兄のエピソードを基にしており、2番でニシンの消滅による町の崩壊を嘆いている)
 
== 外部リンク ==
* [http://www6.plala.or.jp/AKAIWA/nishineigatoyume.html ニシン漁の栄華と夢]
* [http://ci.nii.ac.jp/naid/110006689313 宮古湾で産卵を終えたニシンの回遊生態と翌年の産卵回帰]
* [https://www.jstage.jst.go.jp/article/agrmet1943/41/4/41_4_386/_article/-char/ja/ 内島 立郎:北海道沿岸のニシン漁の変せんと気候変動] 農業気象 Vol.41 (1985-1986) No.4 P386-387
* [https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan1932/56/7/56_7_1045/_article/-char/ja/ 日本の北部海域で産卵するニシン地域性集団間の遺伝的分化] 日本水産学会誌 Vol.56 (1990) No.7 P1045-1052
 
{{Fish-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:にしん}}
[[Category:ニシン目]]