「柳沢吉里」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
テンプレート、本文改変、カテゴリ改変
編集の要約なし
22行目:
| 特記事項 =
}}
'''柳沢 吉里'''(やなぎさわ よしさと)は、[[江戸時代]]中期の[[大名]]で、[[甲斐国|甲斐]][[甲府藩]]の第2代[[藩主]]。後に[[大和国|大和]][[郡山藩]]の初代[[藩]]主となる。郡山藩柳沢家2代。
 
== 生涯 ==
29行目:
元禄14年(1701年)には父とともに将軍綱吉から[[諱#偏諱授与の風習|偏諱]]を賜る。[[宝永]]6年(1709年)に綱吉が死去して第6代将軍に家宣(綱豊)が就任すると、同年6月には父の吉保も致仕して[[隠居]]したため、[[家督]]を継いで甲府藩の第2代藩主となる。父の吉保は終生幕閣にあり国元へ入国し直接藩政に携わることはなかったが、吉保期に甲府藩では[[都留郡]]を預地とし甲斐一円を支配し、[[甲府城]]の修築や城下の整備を進められていた。また、甲府藩では前代の徳川一門の藩主も江戸で暮らし甲府城へ入城することはなく、翌宝永7年5月に吉里が甲府城へ入城すると甲府藩ははじめて藩主を迎えることとなった。吉里は藩政において慶長以来検地が行われず、幕領と旗本領が入り組んでいた[[笛吹川]]以東の[[山梨郡]]栗原筋、[[八代郡]]大石和・小石和筋の村々に対して検地を実施し、用水の整備など勧農政策も行った<ref>『山梨県史』通史編</ref>。
 
また、吉保の隠居に際して庶弟である経隆と時睦には藩領内の山梨・八代両郡の内の新田高をもってそれぞれ1万石を分与されており、ここに[[甲府新田藩]]が立藩した。将軍吉宗期の享保9年(1724年)には[[享保の改革]]における[[幕府直轄領]]の拡大政策が行われ、甲斐の直轄領化に伴い吉里は[[大和国|大和]][[郡山藩]]主として移封され、甲斐一国は甲府勤番と代官支配となった。なお、経隆は[[越後国|越後]][[黒川藩]]、時睦は越後[[三日市藩]]として存続している<ref>『寛政譜』</ref>。
 
吉里は父譲りの学問好きで、郡山藩政においても基礎を固め、名君とも評されている。延享2年(1745年)9月6日に死去。享年59。跡を四男の信鴻が継いだ<ref>『大和郡山市史』</ref>。