削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
頭痛 (会話 | 投稿記録)
sty, cat
1行目:
[[image:Shunsho-sumo.jpg||thumb|200px|武蔵野幸内と真鶴咲右衛門。[[勝川春章]]画。]]
 
'''相撲絵'''(すもうえ)とは、[[江戸時代]]に描かれた[[浮世絵]]の様式のひとつ。人気力士の土俵上での取組み、またその日常生活などを描いたものを指す。後には力士たちの宴会の図や稽古場風景などが描かれるようになった。[[寛永]]年間([[1624年]]-[[1644年]])から墨摺による相撲絵が描かれ、[[天明]]から[[寛政]]([[1781年]]-[[1801年]])にかけては[[勝川春章]]ら[[勝川派]]及び[[東洲斎写楽|写楽]]、[[幕末]]期には[[歌川国貞]](三代目歌川豊国)他の[[歌川派]]の絵師たちが、相撲絵を多く描いている。江戸時代における相撲の黄金期である天明-寛政期には、[[小野川喜三郎]]や[[谷風梶之助 (2代)|谷風梶之助]]といった大力士が輩出し、それら力士たちの姿も描かれた。
'''相撲絵'''(すもうえ)とは、[[江戸時代]]に描かれた[[浮世絵]]の様式のひとつ。
 
== 解説 ==
人気力士の土俵上での取組み、またその日常生活などを描いたものを指す。後には力士たちの宴会の図や稽古場風景などが描かれるようになった。[[寛永]]年間([[1624年]]-[[1644年]])から墨摺による相撲絵が描かれ、[[天明]]から[[寛政]]([[1781年]]-[[1801年]])にかけては[[勝川春章]]ら[[勝川派]]及び[[東洲斎写楽|写楽]]、[[幕末]]期には[[歌川国貞]](三代目歌川豊国)他の[[歌川派]]の絵師たちが、相撲絵を多く描いている。江戸時代における相撲の黄金期である天明-寛政期には、[[小野川喜三郎]]や[[谷風梶之助 (2代)|谷風梶之助]]といった大力士が輩出し、それら力士たちの姿も描かれた。
 
== ギャラリー ==
29 ⟶ 26行目:
{{相撲}}
{{DEFAULTSORT:すもうえ}}
[[Category:浮世絵の種類]]
[[Category:相撲]]
[[Category:江戸時代の文化]]