「明応地震」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
明応関東地震
編集の要約なし
タグ: サイズの大幅な増減 モバイル編集
11行目:
[[紀伊国|紀伊]]から[[房総]]にかけて[[太平洋]]側で震動が強く、『王代記』に「[[黒川金山|金山]]崩れ」の記述があるなど[[甲斐国|甲斐]]でも強い揺れであったことは安政東海地震や[[宝永地震]]に共通するが震害の記録は少ない。[[熊野本宮]]の社殿が倒壊、[[那智]]の坊舎の崩壊、遠江では山崩れに地割れがあった。『[[熊野年代記]]』の記録によれば紀伊[[湯の峰温泉|湯の峯温泉]]の湧出が10月8日まで42日間停止した。
 
[[河角廣]]により規模''M''<sub>K</sub> = 7.5 が与えられ<ref>{{PDFlink|[http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/11692/1/ji0293004.pdf Kawasumi(1951)]}} Kawasumi, H., 1951, Measures of earthquakes danger and expectancy of maximum intensity throughout Japan as inferred from the seismic activity in historical times, ''Bull. Earthq. Res. Inst.'', Univ. Tokyo, 29, pp.469-482.</ref>、[[マグニチュード]]は''M'' 8.6 に換算されている。また''M'' 8.3<ref name="jiten" /><ref>宇佐美龍夫 『日本被害地震総覧』 にある''M'' 8.2 - 8.4の中間値を採用。</ref>前後、あるいは東海沖から伊豆半島南方沖と推定される断層モデルから[[地震モーメント]]は''M''<sub>0</sub> = 7 × 10<sup>21</sup>N・m<ref name="Aida">{{PDFlink|[http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/12810/1/ji0562004.pdf 相田勇(1981)]}} 相田勇(1981): 東海道沖に起こった歴史津波の数値実験, ''東京大学地震研究所彙報'', '''56''', 367-390.</ref> (''M''w 8.5<ref name="Rikitake">[[力武常次]] 『固体地球科学入門』 共立出版、1994年</ref>)と推定され、震度分布を推定する記録もこれ以前の地震よりはるかに充実しているが、[[江戸時代]]の地震より記録が少ない[[歴史地震]]であり、断層モデルによる近似の程度も悪く数値の精度は低い<ref name="Aida" />。
 
== 津波 ==