「吹奏楽の歴史」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: デフォルトソートを追加など。
101行目:
 
なお、慶応4年よりはじまった[[戊辰戦争]]において新政府軍が行進する際に歌われ、演奏された曲が『[[宮さん宮さん]]』である<ref name=dan128/>。この曲は、和笛と太鼓による演奏形態のうえでも、また[[旋律]]のうえでもきわめて日本的な性格をもつが、歩行に合わせた規則正しい[[リズム]]に西洋音楽の影響がみてとれる<ref name=dan128/>。
 
[[画像:Memorial SatumaBand.jpg|left|thumb|250px|横浜妙香寺境内に建つ「日本吹奏楽発祥の地」の碑(レリーフ)]]
 
[[明治]]2年([[1869年]])、[[薩摩藩]]軍賦役だった[[肝付兼弘]]は、藩命により当時[[横浜]]に駐屯していたイギリス海軍歩兵隊第10連隊を視察した<ref name=dan150>[[#團|團(1999)pp.150-182]]</ref>。そこで軍楽隊の楽奏に感銘を受けた肝付は、薩摩藩でも洋式軍楽隊を創設すべきことを国許に進言し、これにより薩摩藩軍楽伝習隊が編成された<ref name=miyama/>。伝習隊は16歳から26歳までの約30名の薩摩藩士により構成され、イギリス海軍歩兵隊第10連隊第1大隊付の軍楽隊楽長[[ジョン・ウィリアム・フェントン]]の指導を受けた<ref name=dan150/>。当初は調練や信号喇叭、[[譜面]]読み、鼓隊の訓練など楽器ぬきの練習を余儀なくされたが、翌明治3年、フェントンが注文していた[[ベッソン社]]製の楽器がイギリスから届くと、伝習隊員たちはクラリネット、コルネット、トロンボーン、ピッコロなどを手に練習をはじめた<ref name=dan150/>。彼らが最初に演奏した吹奏楽曲は、イギリス国歌の「[[女王陛下万歳|ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン]]」であったといわれている<ref name=dan150/>。これが、日本の吹奏楽のはじまりであり、伝習生がフェントンから管楽器を学んだ[[横浜市]][[中区 (横浜市)|中区]]山手の[[妙香寺]]には現在、「日本吹奏楽発祥の地」のプレートが飾られている<ref name=abe32>[[#阿部|阿部(2001)pp.32-38]]</ref>。初代「[[君が代]]」を作曲したことでも知られるフェントンは、[[インド]]、[[ジブラルタル]]、[[マルタ島]]、[[ケープタウン]]での勤務ののち日本に赴任し、合計約30年の長きにわたって外地で暮らした人物であった<ref name=hosokawa56>[[#細川|細川(2001)pp.56-59]]</ref>。[[帝国主義]]の時代、フェントンのような人物は世界各地にいただろうと考えられる<ref group="注釈">そのような意味で、吹奏楽の導入は日本を含めたアジア・アフリカ諸国にとってきわめて植民地主義的な意味を有していた。なお、細川周平は、日本でフェントンの事績が詳細に伝わっているのは、日本が後世オーケストラをもつようになったことと強い関係があると指摘している。[[#細川|細川(2001)pp.57-58]]</ref>。フェントンはまた、上述のとおり、隊に使用する楽器をまとめてイギリス本国に注文しているが、これが日本における洋楽器輸入の最初であった<ref name=hosokawa56/>。