「居飛車穴熊」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Jpeifily (会話 | 投稿記録)
4行目:
居飛車対振り飛車の将棋に於いて、古くからある持久戦策としては[[玉頭位取り]]、[[左美濃]]らが指されていた。居飛車穴熊はこれらに比べバランスが悪く指しづらいとされていたが、[[田中寅彦]]が体系化を進め高勝率をあげたことで昭和50年代頃から流行した<ref>『現代に生きる大山振り飛車』p.125を参照。</ref>。
 
初期の居飛車穴熊では振り飛車側が居飛車に[[穴熊囲い|4枚穴熊]]を許しているケースが多かったが<ref>『四間飛車破り(居飛車穴熊編)』p.12を参照。</ref>、居飛車側が圧倒的な勝率をあげていた為[[向かい飛車]]や[[立石流四間飛車]]のような振り飛車から動く順が模索された。しかしいずれも対策がたてられ居飛車穴熊の隆盛を止めるには至らなかった<ref>『現代に生きる大山振り飛車』p.129を参照。</ref>。振り飛車側からの対策としては[[藤井システム]]が一時期猛威を振るったが、これも居飛車側に有力な対策があり衰退した編み出され、確実な戦法とはなっていない。現状{{いつ|date=2012年7月}}<!-- See [[WP:DATED]] -->では角道を止める振り飛車はこの居飛車穴熊により第一線から退けられている状態である。しかしとはいえ、一目散に穴熊に組むと前述のような積極策に対し形勢を損ねてしまうのは事実であり、振り飛車の出だしによっては、穴熊ではなく左美濃にしたり[[居飛車舟囲い急戦|舟囲い]]からまま急戦策にでを仕掛け]]のが有力である<ref>『四間飛車破り(急戦編)』p.10を参照。</ref>。
 
== 対角道を止める振り飛車 ==