削除された内容 追加された内容
→‎関連項目: 一部を変更。
編集の要約なし
4行目:
'''水墨画'''(すいぼくが)とは、「[[墨]]」一色で表現される[[絵画]]で、墨線だけでなく、墨を面的に使用し、暈かしで濃淡・明暗を表す。'''墨絵'''(すみえ)とも言う。
 
[[中国]]で[[唐]]代後半に山水画の技法として成立し、[[宋 (王朝)|宋]]代には、文人官僚の余技としての、四君子(松竹兰竹菊)の水墨画が行われた。また、[[禅宗]]の普及に伴い、禅宗的故事人物画が水墨で制作された。[[明]]代には花卉、果物、野菜、魚などを描く水墨雑画も描かれた。
 
[[日本]]には[[鎌倉時代]]に[[禅]]とともに伝わった。日本に伝わった絵画は、『[[達磨図]]』・『[[瓢鮎図]]』などのように禅の思想を表すものであったが、徐々に変化を遂げ、「[[山水画]]」も書かれるようになった。