削除された内容 追加された内容
深志 (会話 | 投稿記録)
m →‎日本の地名学: 神名帳へ
編集の要約なし
1行目:
{{複数の問題|参照方法=2012年7月 |独自研究=2012年7月}}
'''地名学'''(ちめいがく、toponymy)とは、特定の地域の[[地名]]の成り立ちや各地の命名法則などについて研究する学問。'''地名研究'''ともいう。[[地理学]]の一部門としての要素が強いが、[[歴史学]]や、[[民俗学]]、[[言語学]]などからのアプローチも欠かせない。日本などでは、学問分野としての確立はまだ見られないが、世界的にはイギリス、フランスなどのように、一学問分野として見られている国もヨーロッパを中心に少なくない。
 
'''地名学'''(ちめいがく、toponymy)とは、特定の地域の[[地名]]の成り立ちや各地の命名法則などについて研究する学問。'''地名研究'''ともいう。地名学のは、地名の由来を探る系統と、地名の変遷をたどるふたつの系統がある。以下は主として地名の由来についての学問を述べるが、歴史学での素材となる地名の変遷は古代史への応用で触れる。
一般的には[[古文書]]・古記録などを精読し、その地名の記録上の初見や綴りの変遷を研究して現在地との比定をする方法が考えられるが、地名というものは文献解読では解明されきれない部分も多いのも特徴である。また[[地図]]の読解や語彙から地名の意味を探ったり、[[口承]]などからも検討される事がある。地名はその土地の[[風俗]]をも表す事もあり、地名の由来には時として多くの民俗的な要素が詰まっている事もある。
 
あk=== 日本の地名学 ===
[[地理学]]の一部門だが、[[歴史学]]や、[[民俗学]]、[[言語学]]などからのアプローチも欠かせない<ref>日本などでは、学問分野としての確立はまだ見られない</ref>。一般的には[[古文書]]・古記録などを精読し、その地名の記録上の初見や綴りの変遷を研究して現在地との比定をする方法が考えられるが。しかし、地名というものは文献解読では解明されきれない部分も多いのも特徴である。また[[地図]]の読解や語彙から地名の意味を探ったり、[[口承]]などからも検討される事がある。地名はその土地の[[風俗]]をも表す事もあり、地名の由来には時として多くの民俗的な要素が詰まっている事もある。
日本で本格的に地名を扱った最初の文献は[[和銅]]6年([[713年]])に編纂の詔が下った[[風土記]]である。『[[出雲国風土記]]』のみ全文、[[常陸国風土記|常陸]]・[[播磨国風土記|播磨]]・[[肥前国風土記|肥前]]・[[豊後国風土記|豊後]]のものが断片的、他の多くも[[逸文]]であるが参考にはなる。ただしそれでも日本各地にある膨大な数の地名の一部しか扱えず、文献では限りがある。
 
=== 日本の地名学 ===
日本の地名学、地名研究は、いわゆる[[在野]]の人々によって支えられてきたため、非科学的という指摘などもあって、一部の学者は地名学に「学」としての位置を認めていない。日本の大学で現在「地名学」の講座を持つところはない(と思われる)。また日本全国の地名を対象に研究している人は、決して多くない。
日本で本格的に地名を扱った最初の文献は[[和銅]]6年([[713年]])に編纂の詔が下った[[風土記]]である。『[[出雲国風土記]]』のみ全文、[[常陸国風土記|常陸]]・[[播磨国風土記|播磨]]・[[肥前国風土記|肥前]]・[[豊後国風土記|豊後]]のものが断片的、他の多くも[[逸文]]であるが参考にはなる。ただしそれでも日本各地にある膨大な数の地名の一部しか扱えず、文献では限りがある。近代に入って、[[柳田國男]]、鏡味完二(日本地名学研究所)、鏡味明克、楠原佑介などの人たちによって日本の地名研究は推進されてきたが、近年は特に歴史地理学者や中世史を中心とした歴史学者の中にも地名を重視する研究が生まれている。地名の変遷に関しては、[[吉田東伍]]、[[藤岡謙二郎]]がいる。文献目録としては、鏡味明克、[[楠原佑介]]、櫻井澄夫編の『地名関係文献解題事典』がある。<ref>継ぐものがない。</ref>
 
そういった「民間語源」中心の非科学的「バスガイド地名学」がはびこっている反面、最近は歴史的な文献や古文書、小記録と、現地の小字や通称(地名)の収集、それらの地図化により、語義を考え、古文書、古記録等と照合して、歴史を解明しようとする革新的な動きが[[九州大学]]の服部英雄教授らの努力により活発化しており、大きな成果をあげてきている。この動きに影響を受け、各地での検地帳、水帳などに記録された地名と近代以降の字名との比較による、中世、近世の歴史研究も各地で起きている。また国語学からは[[笹原宏之]]のように、国字を含めた漢字の地名での実際の使用例からの研究など新たな角度からの研究も進んでいる。<ref>日本の現在の地名研究を見ていくと、優れた研究があるのにそれを参照していないという問題がある。</ref>
近代に入って、[[柳田國男]]、鏡味完二、鏡味明克、楠原佑介などの人たちによって日本の地名研究は推進されてきたが、近年は特に歴史地理学者や中世史を中心とした歴史学者の中にも地名を重視する研究が生まれている。
 
;問題点
確かにこれまで、日本の地名研究とよばれるものには、文字にとらわれた[[俗語源]]や[[民間語源]]に拘泥したものや、狭い地域での知識しか持たず、[[地名語彙]]や言葉としての地名に対する認識が不足しているケースも少なくない。[[地方史]]、旅行案内書、テレビ、雑誌などにおける地名解説には、このような俗語源を事実のように解説するものが依然として多く、歴史学者や地名学者などの中にも、地名を「学」として学ばず、非科学的な内容でありながら、文字資料の重視という姿勢から、過去の文献での記載内容(特に近世の地誌類などによる地名解説)の俗語源から脱することができない人が多い。そのため「地名学」(=地名を総合的、科学的に研究しようという方向)と「地名解説」(=民間語源と多くの歴史学者、郷土史家による特定地域の地域の情報しか活用しない地名解説)との乖離を生じている。[[櫻井澄夫]]などはこのような俗語源、民間語源中心の地名研究を「バスガイド地名学」呼んで批判している(このような「バスガイド地名学は、決して日本だけのものではない。例えば中国の雲南省の昆明近くにある「狗街」という交通の要所で、現地のバスガイドは、「ここで昔、犬(=狗)が売られていました」と解説しているが、この地方の犬食とは関係なく、実際は十二支の狗の日に市場が開かれたことに由来するいわゆる市場地名である。このような十二支による市場地名はこの地方に多く、特徴的な地名である(陳正祥などの研究がある)。日本でも市日に因む市場地名は多い(月刊「しにか」における櫻井澄夫の連載による)。
*日本の地名研究とよばれるものには、文字にとらわれた[[俗語源]]や[[民間語源]]に拘泥したものや、狭い地域での知識しか持たず、[[地名語彙]]や言葉としての地名に対する認識が不足しているケースも少なくない。{{refnest|group="注記"|
確かにこれまで、日本の地名学、地名研究とよばれるものには、文字にとられたゆる[[俗語源]]や[[民間語源在野]]の人々拘泥したよって支えられ、非科学的な面のやあり狭い地域で一部知識しか持たず、[[学者は地名語彙]]や言葉学に「学」としての位置を認めない。<ref>日本の大学で現在「地名に対す学」の講座を持つところはない(と思われ認識が不足)。また日本全国の地名を対象に研究しているケースも少な人は、決して多くない。</ref><ref>[[地方史]]、旅行案内書、テレビ、雑誌などにおける地名解説には、このような俗語源を事実のように解説するものが依然として多く、い</ref>。歴史学者や地名学者などの中にも、地名を「学」として学ばず、非科学的な内容でありながら、文字資料の重視という姿勢から、過去の文献での記載内容(特に近世の地誌類などによる地名解説)の俗語源から脱することができない人が多い。そのため「地名学」(=地名を総合的、科学的に研究しようという方向)と「地名解説」(=民間語源と多くの歴史学者、郷土史家による特定地域の地域の情報しか活用しない地名解説)との乖離を生じている。<ref>[[櫻井澄夫]]などはこのような俗語源、民間語源中心の地名研究を「バスガイド地名学」呼んで批判している(このような「バスガイド地名学は、決して日本だけのものではない。例えば中国の雲南省の昆明近くにある「狗街」という交通の要所で、現地のバスガイドは、「ここで昔、犬(=狗)が売られていました」と解説しているが、この地方の犬食とは関係なく、実際は十二支の狗の日に市場が開かれたことに由来するいわゆる市場地名である。このような十二支による市場地名はこの地方に多く、特徴的な地名である(陳正祥などの研究がある)。日本でも市日に因む市場地名は多い(月刊「しにか」における櫻井澄夫の連載による)。</ref><ref>住居表示制度における町名や、市町村合併の際の地名の決定においても、日本では地名学の成果が十分活用されているとはいえず、地域エゴが優先され、歴史や伝統を無視した不可思議な地名が生まれてきて、最近はさすがに度を越したものに対しては批判が起きている。また各地方における伝統の復活や再評価(re-localization)が日本においても生まれつつある。</ref>
 
: 1、2例を挙げるなら、「'''トキ'''」という音を含む地名を「'''かつて鴇が住んでいた'''」場所とか、「'''クグ'''」という音を含む地名は「'''白鳥'''」と関係があるとか、「'''猿供養寺'''」という地名は「'''サルはザレで、クヨウはクレで崩壊地名'''」などがそれである。(実際は猿供養に関係する宗教用語、風俗からできた寺名と考えられる)地名用語、地形用語を知らず、歴史を学ばず、言葉の遊びを出ないような思いつきの実証をともなわぬ論が「学者」と称する人たちによってまかり通っている(いずれも谷川健一説)のが日本の実情であり、また従来、歴史学者などがまとめた地域別の地名事典も、史料(資料)からその地名を跡付けるのみで、非科学的な俗語源から脱せず、言語としての地名や、地名の語構成、つまりひとつの地名を構成するには、一定の語彙の組み合わせがある、つまり文法があることを理解できず、また他の地方での同種の地名にまで眼を向けず、地名の本質を理解しないようなものも少なくない。
21 ⟶ 23行目:
このような俗語源、民間語源説は、ストーリー性があるため、面白い話となり、それが一般受けするため、マスコミ、テレビ局などに「採用」され、有名人の言説であれば、書評家、他分野の学者にまで持ち上げられることさえある。一方、意味が分からないとアイヌ語、朝鮮語などを持ち出して解決しようとするのは相変わらずであり、関東地方の字名までアイヌ語で説明しようというような動きは民間の研究者などにまだ多い。
 
そういった「民間語源」中心の非科学的「バスガイド地名学」がはびこっている。}}
そういった「民間語源」中心の非科学的「バスガイド地名学」がはびこっている反面、最近は歴史的な文献や古文書、小記録と、現地の小字や通称(地名)の収集、それらの地図化により、語義を考え、古文書、古記録等と照合して、歴史を解明しようとする革新的な動きが[[九州大学]]の服部英雄教授らの努力により活発化しており、大きな成果をあげてきている。この動きに影響を受け、各地での検地帳、水帳などに記録された地名と近代以降の字名との比較による、中世、近世の歴史研究も各地で起きている。
文献目録として*地名大辞典炉床するものには、鏡味明克、[[楠原佑介]]、櫻井澄夫編の『地名関係文献解題事典』以来、それの意味継ぐ記さないものがい。また<ref>[[角川書店]]の県別の『日本地名大辞典』や[[平凡社]]の『日本歴史地名体系』は、前者は「地名辞典」というより「地理辞典」「地誌辞典」であり地名の意味など、(諸外国であれば地名辞典とは地名の意味を解き明かすものであるが、)ここにはほとんど触れられておらず、後者は地名別に文献を集めた史料集であり、地名を索引として使用しているだけで地名自体の語源的な考察にはほとんど及んでいないという日本の「地名辞典」「地名事典」の持つ決定的な問題点が存在し、日本の地名学の進歩をある意味で妨げている</ref>
 
=== 海外 ===
また国語学からは[[笹原宏之]]のように、国字を含めた漢字の地名での実際の使用例からの研究など新たな角度からの研究も進んでいる。日本の現在の地名研究を見ていくと、優れた研究があるのにそれを参照していないという問題がある。
世界的にはイギリス、フランスなどのように、一学問分野として見られている国もヨーロッパを中心に少なくない。
 
なお東アジアでは、[[中国]]の地名研究が、各地の地名委員会という国家機関が設置されていることもあり、近年、理論的な研究を含め、目覚しい成果をあげてきて、この方面ではまったく日本に水をあけているが、そのほか、[[台湾]]の『台湾地名研究成果学術検討会論文集』(国史館台湾文献館2007年)や、[[韓国]]の『地名学論文選1』(韓国地名学会、2007年)などに見られるように専門に大学等で地名を学んだ研究者による、地名を学術的に研究してい機運が盛り上がっており、。<ref>日本の多くの「趣味的、情緒的、非科学的地名研究」や「バスガイド地名学」を追い越していくような勢いが生まに対比さている。</ref>
文献目録としては、鏡味明克、[[楠原佑介]]、櫻井澄夫編の『地名関係文献解題事典』以来、それを継ぐものがない。また[[角川書店]]の県別の『日本地名大辞典』や[[平凡社]]の『日本歴史地名体系』は、前者は「地名辞典」というより「地理辞典」「地誌辞典」であり地名の意味など、(諸外国であれば地名辞典とは地名の意味を解き明かすものであるが、)ここにはほとんど触れられておらず、後者は地名別に文献を集めた史料集であり、地名を索引として使用しているだけで地名自体の語源的な考察にはほとんど及んでいないという日本の「地名辞典」「地名事典」の持つ決定的な問題点が存在し、日本の地名学の進歩をある意味で妨げている。
 
==== 地名学と古代史への応用 ====
なお東アジアでは、[[中国]]の地名研究が、各地の地名委員会という国家機関が設置されていることもあり、近年、理論的な研究を含め、目覚しい成果をあげてきて、この方面ではまったく日本に水をあけているが、そのほか、[[台湾]]の『台湾地名研究成果学術検討会論文集』(国史館台湾文献館2007年)や、[[韓国]]の『地名学論文選1』(韓国地名学会、2007年)などに見られるように、専門に大学等で地名を学んだ研究者による、地名を学術的に研究する機運が盛り上がっており、日本の多くの「趣味的、情緒的、非科学的地名研究」や「バスガイド地名学」を追い越していくような勢いが生まれている。
 
住居表示制度における町名や、市町村合併の際の地名の決定においても、日本では地名学の成果が十分活用されているとはいえず、地域エゴが優先され、歴史や伝統を無視した不可思議な地名が生まれてきて、最近はさすがに度を越したものに対しては批判が起きている。また各地方における伝統の復活や再評価(re-localization)が日本においても生まれつつある。
 
 
==== 地名学と古代史への応用 ====
安本美典は、、『高天の原の謎』などの一連の著作で、地名学を利用し、高天原の位置を推定した。その時、引用した学者としては、特に、吉田東伍を上げ、吉田の『大日本地名辞書』を利用して調査している。その他、九州と機内の類似を指摘した鏡味完二 、地名の残存率を示した藤岡謙二郎などを著作で示した。
*[[吉田東伍]]、(よしだ とうご、1864年 - 1918年、歴史地理学の先鞭、『大日本地名辞書』)
42 ⟶ 41行目:
*[[安本美典]]、九州と関西の地名の類似配置を詳しく調べ、また、出雲と高天原の位置関係を論じ、邪馬台国東遷説を主張。
 
この他、神話に出てくる神社の分布で、神話の神々の活躍した場所を探る研究もある。
*[[黒板勝美]]、日本書紀、古事記の神々は『延喜式』神名帳から、九州北部の神社が多いとする
 
== 参考文献 ==
52行目:
 
== 脚注 ==
'''注記'''
{{Reflist|group="注記"}}
;注
{{脚注ヘルプ}}
<references/>