「共同体」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ばん (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Abcmarket (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集
1行目:
{{出典の明記|date=2012年7月}}
'''共同体'''(きょうどうたい):
#'''コミュニティ'''([[英語]]:community):英語で、「共同体」を意味する語に由来。同じ[[地域]]に居住して[[利害]]を共にし、[[政治]]・[[経済]]・[[風俗]]などにおいて深く結びついている[[人間|人々]]の集まり([[社会]])のこと([[地域共同体]])。[[日本語]]では「地域共同体」が「地域社会」をも意味し得うるため、転じて国際的な連帯や[[インターネット]]上の集まりなども「共同体」あるいは「コミュニティ」と呼ばれる(例:[[欧州共同体]]、[[ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体]]、[[アフリカ連合]]、[[米州機構]]、[[東アジア共同体]](計画中)、[[国際航空通信共同体]])。地域の共同体であることよりも地域[[住民]]の相互性を強調する場合、[[地域コミュニティ]]とカタカナ表記する場合も多い。
#'''ゲマインシャフト'''([[ドイツ語]]:Gemeinschaft):ドイツ語で、「共同体」を意味する語に由来。[[地縁]]、[[血縁]]、[[友情]]などにより自然発生した有機的な[[社会集団]]のこと。共同体組織<ref name="venture">{{ Cite web | author = | date = | url = http://www.waseda-hm.com/article/13712298.html | title = ゲマインシャフトとゲゼルシャフト① | publisher = 社会保険労務士事務所 早稲田労務経営 | accessdate=2012-12-28}}</ref>。共同社会。[[ドイツ]]の[[社会学者]]、[[フェルディナント・テンニース]]が、'''ゲゼルシャフト'''([[ドイツ語]]:Gesellschaft、機能体組織<ref name="venture" />、利益社会)の対概念として提唱したもの。近代以降の社会や組織の性格を考える上で広く受け容れられている。
#組織の名称の一部として用いられることがある。[[欧州共同体]]など。