「ドラ (麻雀)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
一旦戻す
→‎歴史: asami-rule16再参照/文意をより明瞭に
8行目:
 
== 歴史 ==
ドラというルールの発祥は昭和20年代の初め頃とされており、関西の[[ブー麻雀]]にその始まりがあるという<ref name="asami-rule16">{{Cite web|author=[[浅見了]]|url=http://www9.plala.or.jp/majan/rule16.html|title=Rule (16) ドラ|date=|accessdate=2011-01-15}}</ref>。由来については諸説あり、終戦後の[[引揚者]]によって[[満州]]のルールがブー麻雀に持ち込まれたという説と、ブー雀荘自体が考案したという説がある<ref name="asami-rule16"/>。当初は1枚につき1飜ではなく、1枚につき一定の点数を加算していた(百符加算)<ref name="asami-rule16"/>。また、開局時からドラが明示されているのではなく、和了者があがったに山の端(現在の第一[[槓#嶺上牌|嶺上牌]]にあたる一枚)をめくり、手の内に同じ牌(現物牌)があれば一定の加点を認めるというルールだった<ref name="asami-rule16"/>。1枚1飜として扱うようになったのは昭和22年か23年頃で<ref name="asami-rule16"/>、昭和28年から29年頃には現在のルール、すなわち「端から3牌目をめくり、その[[#ドラの決定|ネクスト牌]]をドラとする」というルールに移行した<ref name="金言集">{{Cite book|和書|author=[[大隈秀夫]]|year=1974|pages=p162-p163|title=マージャン金言集|publisher=[[光文社]]|isbn=}}</ref>。地方によってはドラは「懸賞牌」「芸者」とも呼ばれていた<ref name="asami-rule16"/><ref name="金言集"/>。芸者という通称は廃れてしまったが、関西方面の一部では平成以降も「ケンパイ」(懸賞牌の略)という別称が通じる。なお、ドラという用語自体は英語の「[[ドラゴン]]」 (Dragon) に由来する<ref name="asami-rule16"/>。ただし、英語圏における麻雀用語では現在でも「ドラゴン」は白・發・中の[[三元牌]]3種をドラゴン意味する ([[:en:Mahjong tiles#Honor tiles|Dragon tiles]]) と呼んでいる
 
== ドラの決定 ==