「自由民権運動」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎関連項目: +{{Commonscat}}
9行目:
下野した板垣は翌[[1874年]](明治7年)、[[後藤象二郎]]、[[江藤新平]]、[[副島種臣]]らと[[愛国公党]]を結成、[[有司専制]]を批判するとともに、[[民撰議院設立建白書]]を政府[[左院]]に提出して[[高知県|高知]]に[[立志社 (政治団体)|立志社]]を設立する。この建白書が新聞に載せられたことで、運動が広く知られるようになる<ref>ただし板垣らの民撰議院設立建白書は当時それほどの先進性はなく、自らを追放に追い込んだ[[大久保利通]]ら非征韓派への批判が主体であり、政府における立法機関としての位置づけも不明確であった。むしろ板垣や江藤・後藤らが政権の中枢にあった時期に彼らが却下した[[宮島誠一郎]]の『立国憲義』などの方が先進性や体系性において優れており、現在では民撰議院設立建白書の意義をそれほど高く認めない説が有力である。[[#稲田2009|稲田 2009]]などを参照。</ref>。翌[[1875年]](明治8年)には全国的な[[愛国社 (1875年-1880年)|愛国社]]が結成されるが、[[大阪会議]]で板垣が[[参議]]に復帰した事や資金難により、すぐに消滅する。また、後になり立志社が[[西南戦争]]に乗じて挙兵しようとしたとする[[立志社の獄]]が発生して幹部が逮捕されている。
 
江藤新平が建白書の直後に[[士族反乱]]の[[佐賀の乱]](1874年)を起こし、死刑となっていることで知られるように、この時期の自由民権運動は政府に反感を持つ[[士族]]らに基礎を置き、'''士族民権'''と呼ばれる。武力を用いる士族反乱の動きは[[1877年]](明治10年)の[[西南戦争]]まで続くが、士族民権は武力闘争と紙一重であった。
 
=== 運動の高揚 ===