「シャー・ナーメ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
7行目:
 
== 概要 ==
[[サーマーン朝]]支配のペルシアの詩人フェルドウスィーが[[980年]]頃より作詩に着手したといわれ、30年以上の年月をかけて[[1010年]]に完成した<ref group="注釈">サーマーン朝のもとでは、フェルドゥスィーのみならず、[[預言者]]ムハンマドの最良の『ハディース(言行録)』を編纂した[[ブハーリー]]、アヴィケンナの名で知られる哲学者・科学者の[[イブンスィーナー]]、歴史家[[タバリー]]など、当時の[[イスラム文明]]を代表する知識人が輩出した。[[#永田|永田(2002)p.10]]</ref>。フェルドウスィーは当初、サーマーン朝の君主に作品を献呈するつもりであったが、[[999年]]に同朝は滅んでしまったため、[[ガズナ朝]]の[[マフムード (ガズナ朝)|マフムード]]に捧げることとなった<ref>[[#清水|清水(2002)p.70]]</ref>。
 
その内容は、古代[[ペルシア]]の[[神話]]、[[伝説]]、[[歴史]]の集大成であり、最初の王[[カユーマルス]]から[[サーサーン朝]]滅亡に至る4王朝歴代50人の[[王]]の治世が述べられている。特に聖王[[ジャムシード]]([[アヴェスター]]のイマ王)や、暴君[[ザッハーク]](アヴェスターの[[アジ・ダハーカ]])、霊鳥[[シームルグ]]、[[英雄]][[ロスタム]]とその息子[[ソホラーブ]]の悲劇などはよく知られている。イランにおいては、きわめて人口に膾炙した国民的な叙事詩であり、多くの[[写本]]がつくられた。