削除された内容 追加された内容
歴史(主に92式の部分)を整理、修正
9行目:
「盒」の字は合わせ蓋のついた容器を意味する。英語ではMesstin(メスティン、食事+缶の意味)。本来は兵士が野戦等の際に食料を入れて携行したり、食事の配給を受け取るのに用いる食器というのが主な用途であり、非常時には調理器具やバケツなどとしても用いられた。日本では[[大日本帝国陸軍|旧日本陸軍]]が野戦時の炊飯用として改良・利用したことで、野外炊飯用として定着している。本体や蓋の素材は一般に[[アルミニウム|アルミ]]製。
 
日本で単に飯盒と言えば、主にキドニー([[腎臓]])型(あるいはソラマメ型)と呼ばれる曲がった扁平な形をしたものを指し、'''兵式飯盒'''とも呼ばれる。旧日本陸軍の兵士が装備した「ロ号飯盒」が原形で、この他に将校用が存在したため「兵士用」の意味で「兵式」の名がある。形状は他に角形のもの(旧日本軍将校用、[[フランス軍]]など)、楕円形のもの([[スウェーデン軍]])などがある。焚き火より円筒形キャンプ用コンロによる使用が多くなった最近もの(日本のレジャー用)などには、円筒形のものある増えた
 
兵式飯盒の独特の形状は[[ヨーロッパ]]など各国の軍用飯盒に見られる形で、日本でも旧日本陸軍、[[陸上自衛隊]]で歴代採用されている。この形状が採用された理由としては、以下のような説がある。