「国立新美術館」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 9 件をウィキデータ上の d:q1362638 に転記
編集の要約なし
39行目:
 
その際、[[東京都|都]]ではなく、[[日本国|国]]が全国的な美術団体のための展示スペースを整備すべきとの意見が出て、美術家や公募団体が[[文化庁]]や政党、各地方の国会議員に働きかけた結果、[[1995年]]以降、各公募団体の代表作家たちや[[美術評論家]]を中心に、国立の新美術展示場建設構想の調査がはじまる<ref>[http://art-v.jp/tenpyo/webtenpyo/fujita/fuji-1.html 国立新美術館とは何か? (美術ジャーナリスト:藤田一人)]</ref>。場所は六本木の[[東京大学]][[東京大学生産技術研究所|生産技術研究所]](駒場に移転)の跡地があてられ、建設費は380億円を予定していた。当初は'''ナショナル・ギャラリー(仮称)'''と呼ばれ、日本の芸術文化の育成・国際的な芸術情報発信拠点としての役割が期待されていた。活動内容は複数の公募展の同時並行開催と、新聞社などの主催の大規模企画展のための会場貸しとされ、美術品[[コレクション]]や[[学芸員]]は置かない方針だった。
 
===批判===
現在、日展はじめ公募団体は作家の技術を磨く場として機能してはいるが、世界の先端の美術(主に、[[ニューヨーク]]を中心として[[アメリカ合衆国|アメリカ]]と[[ヨーロッパ]]などの「[[アート・ワールド]]」から発信される[[現代美術]])の動向と、日本の公募団体の作風や創作のバックとなる思想の有無には相当のずれが見られ、近年では公募団体から世界的に注目される作家は登場していない。
 
ほかに、そもそも公募団体側も国側も新美術館を通して何を実現したいのか、という展望や戦略がないまま、箱の建設のみを進めていたという、ハード面のみの重視に対する批判もある<ref>[http://www.nikkeibp.co.jp/archives/312/312997.html アートゲノム 第14回〜国立新美術館が建つと誰が喜ぶのか?] --nikkei BPnet </ref>。これに関し、ナショナル・ギャラリーという名称になると、日本国外から来る観光客が、ワシントンD.C.の[[ナショナル・ギャラリー (ワシントン)|ナショナルギャラリー]]やロンドンの[[ナショナルギャラリー (ロンドン)|ナショナルギャラリー]]と同様の施設と勘違いして来館する恐れがあるという批判を受けて「ナショナル・ギャラリー(仮称)」の名称は無くなった。名称を公募した結果「国立新美術館」という名称に決定した。また、外国から美術品を借りる際に、受け入れる学芸員が必要なことや、独自の展覧会も開催すべきだとの指摘を受け、数名の学芸員を置くことになった。
 
*ロンドンやワシントンのナショナル・'''ギャラリー'''は、貸し展示場という意味のギャラリーではなく、いずれも<!----寄付や購入で集まった---->膨大な美術品を所蔵する国立美術館であり、研究員・展示技術者・修復技術者・外部教育担当者など有能なスタッフを抱えている。常設展だけで充実した内容を持つほか、コレクションと研究実績の力をバックに世界中から美術品を借り集めて、ある作家についての代表作のほぼ全てを集めた決定版的な企画展も開くことができる。
 
一方、収蔵品を持たず、企画展や貸会場に特化した施設という特徴は継続している。しかし、そもそも[[博物館]](美術館を含む)とは'''資料の収集保管、調査研究、展示'''の3機能が三位一体となった施設なのであり、美術品の収集保管という基本機能を欠如した国立新美術館が「美術館」と名乗るのは不当である、と批判される。また、国立新美術館が成功することによって逆に、「美術館は作品の収集を行わずとも、観客動員さえできればよいのである」といった認識が強まり、それによって地道な収集活動を行っている美術館の活動が圧迫されるという危惧もある。
 
===開館後の課題===