削除された内容 追加された内容
Chobot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク4件をウィキデータ上のQ716481に転記
テンプレート付加、本文改変、カテゴリ改変
4行目:
| 独自研究 = 2011-12
}}
{{基礎情報 ベトナムの君主
'''楊日礼'''(よう じつれい、Dương Nhật Lễ, ? - [[1370年]]、在位:[[1369年]] - 1370年)は、[[ベトナム]]を支配した[[陳朝]]の第8代[[皇帝]]。
|名=昏徳公 楊日礼
|代数=第8
|呼称=皇帝
|画像=
|説明=
|王朝=陳朝
#[[大定 (陳朝)|大定]] 在位期間=[[1369年]] - [[1370年]]
|諱=陳日礼(陳日{{lang|zh|熞}})→楊日礼
|字=
|生年=不詳
|没年=[[大定 (陳朝)|大定]]2年[[11月21日 (旧暦)|11月21日]]<br>([[1370年]][[12月9日]])
|父=[[楊姜]]
|母=
|后妃=陳皇后
|陵墓=大蒙山
|元号=[[大定 (陳朝)|大定]] : [[1369年]] - [[1370年]]
|注釈=
}}
{{wikisourcelang|zh|大越史記全書/本紀卷之七|大越史記全書/本紀巻之七 陳紀}}
'''楊 日礼'''(よう じつれい、{{lang-vi|Dương Nhật Lễ, ? - [[1370年]]、在位:[[1369年]] - 1370年}})は、[[ベトナム陳朝]]を支配した[[陳朝大越]]の第8代[[ベトナム帝王一覧|皇帝]]。
 
== 生涯 ==
第5代皇帝・[[陳明宗|明宗]]の皇太子だった[[陳昱]]の[[庶子]]であった。父の昱は本来なら第6代を継ぐはずだったが、無能だとして明宗によって廃され、昱の弟の[[陳憲宗|憲宗]]、次いで[[陳裕宗|裕宗]]が帝位についていた。1369年に子が無かった裕宗が死去すると後継者問題が起こり、[[皇太后]]になっていた[[憲慈皇后]]の後押しを受けて日礼が即位することになった。
『[[大越史記全書]]』によると、実父は俳優の[[楊姜]]で、日礼の母が身籠っていたときに恭粛王[[陳イク|陳{{lang|zh|昱}}]](第5代皇帝・[[陳明宗|明宗]]の長男)が目を付けて、日礼を自分の子として育てたという。
 
第5代皇帝・[[義父の明宗{{lang|zh|明宗]]の皇太子だった[[陳昱]]の[[庶子]]であった。父の}}は本来なら第6代を継ぐ皇帝になるはずだったが、無能だとして明宗によって廃され、の弟の[[陳憲宗|憲宗]]、次いで[[陳裕宗|裕宗]]が帝位についていた。[[大治 (陳朝)|大治]]12年([[1369年]])に子が無かった裕宗が死去崩御すると後継者問題が起こり、裕宗の母の[[憲慈]]になっていた[[|憲慈后]]の後押しを受けて日礼が即位することになった。
日礼は即位後、自分を推挙した憲慈皇太后をはじめ、多くの皇族を次々と虐殺していった。また国政を顧みずに酒色に耽り奢侈に走るなど、無道な振る舞いが多かった。さらには姓を陳から母方の楊に改めようとしたため、陳氏の皇族やその支持者たちは皇族の[[陳芸宗|藝宗]]を奉じて1370年にクーデターを決行した。1度目のクーデターは鎮圧されたが、2度目は多くの離反者が出て日礼が捕らえられ、息子とともに処刑された。
 
日礼は即位後、自分を推挙した憲慈太后をはじめ、多くの皇族を次々と虐殺していった。また国政を顧みずに酒色に耽り奢侈に走るなど、無道な振る舞いが多かった。さらには姓を陳から母方の楊に改めようとしたため、陳氏の皇族やその支持者たちは皇族の[[大定 (芸宗朝)|藝宗大定]]を奉じて2年([[1370年]])にクーデターを決行した。9月に[[太師|太宰]]恭靖王[[陳元トウ|陳元{{lang|zh|晫}}]](裕宗の兄)らが起こした1度目のクーデターは鎮圧されたが、11月に岳父の右[[相国]]恭定王[[陳芸宗|陳{{lang|zh|暊}}]](陳元{{lang|zh|晫}}の兄)が起こした2度目のクーデターは多くの離反者が出て日礼が捕らえられ、の[[楊柳 (陳朝)|楊柳]]とともに処刑された。
死後、陳一族の資格並びに皇帝の資格無しとして姓を楊に改められ、[[諡号]]も存在しない。日礼のわずか1年の治世で起こった大虐殺が、陳朝滅亡の要因の一つを成した。
 
死後、陳一族の資格並びに皇帝の資格無しとして昏徳公に落とされて姓を楊に改められ、[[諡]]も存在しない。日礼のわずか1年の治世で起こった大虐殺が、陳朝滅亡のの一つを成した。
==在位中の元号==
#[[大定 (陳朝)|大定]] [[1369年]] - [[1370年]]
 
<!--
==参考文献==
*[[小倉貞男]]『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』[[中公新書]]、1997年7月
<!--
*[[西川寛生]]訳著『ベトナム人名人物事典』暁印書館、2000年2月
*「ヴェトナムの歴史」([[中央公論社]])
*「ベトナム人名人物事典」
-->
{{先代次代|[[陳朝]]の第8代[[ベトナム帝王一覧|ベトナムの皇帝]]<br />([[陳朝#陳朝の歴代皇帝|陳朝]])|1369年 - 1370年|[[陳裕宗|裕宗]]|[[陳芸宗|宗]]}}
 
{{DEFAULTSORT:よう にちれい}}
{{先代次代|[[ベトナム帝王一覧|ベトナムの皇帝]]<br />([[陳朝#陳朝の歴代皇帝|陳朝]])|1369年 - 1370年|[[陳裕宗|裕宗]]|[[陳芸宗|藝宗]]}}
 
{{DEFAULTSORT:ようにちれい}}
[[Category:陳朝の君主|にちれい]]
[[Category:14世紀生]]
[[Category:1370年没]]