削除された内容 追加された内容
Touge (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Touge (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{亡くなったばかりの人物}}
'''橋本 武'''(はしもと たけし、[[1912年]][[7月11日]] - [[2013年]][[9月11日]])は、日本の[[国語]]教師[[国文学者]]元[[灘高等学校]][[教頭]]。[[京都府]][[宮津市]]出身。中学校の3年間の国語の授業で『[[銀の匙]]』を1冊読み上げる「銀の匙授業」で著名
 
== 人物 ==
[[1930年]]、[[東京高等師範学校]](現・[[筑波大学]])入学。苦学生であった在学中、最初の2年間は[[家庭教師]]で凌ぐ。後の2年間は[[諸橋轍次]]の[[大漢和辞典]]編纂を手伝うが、この経験が後年の「[[#銀の匙]]授業|銀の匙授業]]」の勉強法にも繋がっていく。
1912年([[明治]]45年)、[[京都府]][[宮津市]]出身。
 
[[1934年]]、[[神戸市]]の旧制灘中学校に国語教師として赴任。[[東京高等師範学校]]の卒業生は公立の学校に就職するのが常識であった当時、公立校よりも格下とされていた私立校への就職は異例とも言うべきものであった。旧制中学の教え子に作家の[[遠藤周作]](1940年卒業)がいる。[[1950年]]より、新制灘中学校にて国語教師として勤務。後述の「銀の匙授業」を開始した。新制中学時代の教え子には、[[黒岩祐治]]、[[海渡雄一]]、[[角和夫]]、[[山崎敏光]]、[[平賀徹男]]らがいる。[[1971年]]、灘校の教頭職に就任
1930年、[[東京高等師範学校]](現・[[筑波大学]])入学。苦学生であった在学中、最初の2年間は[[家庭教師]]で凌ぐ。後の2年間は[[諸橋轍次]]の[[大漢和辞典]]編纂を手伝うが、この経験が後年の「[[銀の匙]]授業」の勉強法にも繋がっていく。
 
[[1984年]]、灘校を退職。その後も、[[文化教室]]で『[[源氏物語]]』の講師を務めるなど、精力的に活動を続け
1934年、[[神戸市]]の旧制灘中学校に国語教師として赴任。[[東京高等師範学校]]の卒業生は公立の学校に就職するのが常識であった当時、公立校よりも格下とされていた私立校への就職は異例とも言うべきものであった。当時の教え子に作家の[[遠藤周作]](1940年卒業)がいる。
 
[[2005年]]、[[黒岩祐治]]著『恩師の条件 : あなたは「恩師」と呼ばれる自信がありますか?』(リヨン社発行、[[二見書房]]発売)により、注目を浴びる。[[2009年]][[10月12日]]、[[NHK]]で「ザ・コーチ 人生ノ教科書 横道にそれてもいいんだ~伝説の国語教師 橋本武~」が放送される。2010年、[[伊藤氏貴]]著『奇跡の教室:エチ先生と『銀の匙』の子どもたち:伝説の灘校国語教師・橋本武の流儀』(小学館)がベストセラーとなる。
1950年、新制灘中学校で新入生を担当することになった時点から、「教科書を使わず、中学の3年間をかけて[[中勘助]]の『[[銀の匙]]』を1冊読み上げる」国語授業を開始する。単に作品を精読・熟読するだけでなく、作品中の出来事や主人公の心情の追体験にも重点を置き、毎回配布する[[ガリ版]]刷りの手作りプリントには、頻繁に横道に逸れる仕掛けが施され、様々な方向への自発的な興味を促す工夫が凝らされていた。
 
[[2011年]][[6月18日]][[6月25日|25日]]、灘校の特別授業「土曜講座」にて再び教壇に立ち、27年ぶりに銀の匙』の授業を行う。
1950年10月、[[東京教育大学]](現:[[筑波大学]])教授の[[山岸徳平]]が授業を見学し、「横道へ外れすぎではないか」との批判的な感想を述べたが、これこそ「[[銀の匙]]授業」が最大の目的とする所であった。
 
[[2013年]][[9月11日]]午後、[[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]]の病院で逝去<ref>{{Cite web |date=2013年9月11日|url=http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/09/11/kiji/K20130911006600160.html |title=伝説の国語教師 橋本武氏 101歳で死去 |publisher= スポニチアネックス |accessdate=2013-09-11}}</ref>。享年101歳。
この授業を受けた最初の生徒たちが、6年後の春には[[東京大学]]に15名合格(1956年)、更にその6年後には東京大学に39名・[[京都大学]]に52名合格(1962年)、また更に6年後には132名が東京大学に合格し、[[東京都立日比谷高等学校]]を抜いて東大合格者数全国一位となる(1968年)。その後も6年おきに120名(1974年)、131名(1980年)が東大に合格という快挙を成し遂げる。「一教科一教師の持ち上がり担当制で6年間の[[中高一貫教育]]を行う」灘校に於いて、橋本の信念と実力と情熱により、実現した授業であったが、これら進学実績の向上は、当初からの目的とされたものでは決してなく、あくまでその成果の一つに過ぎない。
 
== 銀の匙授業 ==
当時の教え子に、[[黒岩祐治]]、[[海渡雄一]]、[[角和夫]]、[[山崎敏光]]、[[平賀徹男]]らがいる。
1950年から新制灘中学校で新入生を担当することになった時点から、「[[教科書]]を使わず、中学の3年間をかけて[[中勘助]]の『[[銀の匙]]』を1冊読み上げる」国語授業を開始する。単に作品を精読・熟読するだけでなく、作品中の出来事や主人公の心情の追体験にも重点を置き、毎回配布する[[謄写版|ガリ版]]刷りの手作りプリントには、頻繁に横道に逸れる仕掛けが施され、様々な方向への自発的な興味を促す工夫が凝らされていた。同年10月、[[東京教育大学]](現:[[筑波大学]])教授の[[山岸徳平]]が授業を見学し、「横道へ外れすぎではないか」との批判を受けたが、これこそがこの授業の最大の目的とする所であった。
 
この授業を受けた最初の生徒たちが、6年後の春には[[東京大学]]に15名合格(1956([[1956]])、更にその6年後には東京大学に39名・[[京都大学]]に52名合格(1962([[1962]])、また更に6年後には132名が東京大学に合格し、[[東京都立日比谷高等学校]]を抜いて東大合格者数全国一位となる(1968([[1968]])。その後も6年おきに120名(1974([[1974]])、131名(1980([[1980]])が東大に合格という快挙を成し遂げる。「1教科1教師の持ち上がり担当制で6年間の[[中高一貫教育]]を行う」灘校にいて、橋本の信念と実力と情熱により実現した授業であったが、これら進学実績の向上は、当初からの目的とされたものでは決してなく、あくまでその成果の一つに過ぎない。
1971年、灘校の教頭職に就任。
 
== エピソード ==
* 在職中から[[宝塚歌劇団]]のファンとして知られ、同劇団の機関誌[[歌劇 (雑誌)|歌劇]]誌上に随筆「宝塚讃歌」を連載。1983年10月の在職50年を祝うパーティーには、当時の現役生徒であった、[[高汐巴]]、[[若葉ひろみ]]、[[黒木瞳]]ら総勢60名の[[タカラジェンヌ]]が駆けつけ花を添えた。
 
1984年、灘校を退職。その後も、文化教室で『[[源氏物語]]』の講師を務めるなど、精力的に活動を続ける。
 
2005年、[[黒岩祐治]]著『恩師の条件 : あなたは「恩師」と呼ばれる自信がありますか?』(リヨン社発行、二見書房発売)により、注目を浴びる。
 
2009年10月12日、[[NHK]]で「ザ・コーチ 人生ノ教科書 横道にそれてもいいんだ~伝説の国語教師 橋本武~」が放送される。
 
2010年、[[伊藤氏貴]]著『奇跡の教室:エチ先生と『銀の匙』の子どもたち:伝説の灘校国語教師・橋本武の流儀』(小学館)がベストセラーとなる。
 
2011年6月18日・25日、灘校の特別授業「土曜講座」にて再び教壇に立ち、27年ぶりに『銀の匙』の授業を行う。
 
2013年9月11日午後、神戸市中央区の病院で逝去<ref>{{Cite web |date=2013年9月11日|url=http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/09/11/kiji/K20130911006600160.html |title=伝説の国語教師 橋本武氏 101歳で死去 |publisher= スポニチアネックス |accessdate=2013-09-11}}</ref>。享年101歳。
 
== 著書 ==
57 ⟶ 47行目:
 
== 参考 ==
* 伊藤氏貴『奇跡の教室:エチ先生と『銀の匙』の子どもたち:伝説の灘校国語教師・橋本武の流儀』([[小学館]] 2010年)ISBN 9784093881630
* 黒岩祐治『灘中 奇跡の国語教室:橋本武の超スロー・リーディング(中公新書ラクレ394)』([[中央公論新社]] 2011年)ISBN 9784121503947
* 橋本武『100歳からの幸福論:伝説の灘校教師が語る奇跡の人生哲学』)』(牧野出版 2012年)ISBN 9784895001571
* 「人生が変わる1分間の深イイ話」(2011年2月28日 NTV)
 
== 脚注 ==
69 ⟶ 59行目:
[[Category:日本の文学研究者]]
[[Category:日本の中等教育の教員]]
[[Category:長寿の人物]]
[[Category:京都府出身の人物]]
[[Category:1912年生]]
[[Category:2013年没]]
[[Category:長寿の人物]]