削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
{{otheruses}}を使って冒頭を修正。戦闘機についての詳しすぎる説明はドッグファイトへ転記。
1行目:
{{otheruses|大相撲|戦闘機の[[空中戦]]|ドッグファイト}}
'''巴戦'''(ともえせん)
 
# 大相撲の優勝決定戦の方式の一つ。以下詳述。
# 戦闘機対戦闘機の[[空中戦]]の方法の一つ。前方にしか発射できない[[航空機関砲|機関砲]]/[[機関銃]]が主要兵装だった時代の[[戦闘機]]は、敵の背後に回ると有利な攻撃ができた。そのためお互いに敵の背後をとろうと激しい旋回や宙返りを繰り返し行った。その様子が「[[巴]]」を連想させることからこう呼ばれるようになった。<br />[[零式艦上戦闘機]]、[[一式戦闘機]]といった[[大日本帝国|帝国]][[大日本帝国陸軍|陸]][[大日本帝国海軍|海軍]]の戦闘機はこの種の戦闘が得意だったとされている。欧米では、戦闘機が大出力、高[[翼面荷重]]、重武装になると共に、[[レーダー]]と[[無線通信|無線]]を用いた編隊による[[一撃離脱戦法]]へと戦術を転換し、[[航空機]]の開発と[[操縦士]]の育成に立ち遅れが目立ち始めた日本軍を圧倒することとなった。{{main|ドッグファイト}}
----
'''巴戦'''(ともえせん)とは、[[大相撲]]における[[優勝決定戦 (相撲)|優勝決定戦]]の方式の一種で、[[割#割 (相撲)|本割]]の結果、[[相星]]の[[力士]]が3人いる場合の優勝者決定のための戦いである。連続して2勝した力士が優勝となる。
 
力士は[[土俵]]下で[[くじ|くじ引き]]をして、'''○'''('''丸''')が描かれた紙を引いた力士は休みとなり、残りの2人がまず対戦する。勝者は続けて休みの力士と対戦し、勝った場合は優勝が決まる。負けた場合はまた初戦で負けた力士が土俵に上がる。以後、2連勝する力士が出るまで続けられる。取組が15番ある幕内において巴戦が行われることはあまりないが、実力の均衡する[[十両]]や、7番しかない[[幕下]]以下ではしばしば行われる。なお、同点力士が5人以上となった場合も、予選を行って3人にしぼり、巴戦を行う(ただし4人・7人・8人の場合は[[トーナメント方式#勝ち残り式トーナメント|単純なトーナメント形式]]で決定戦を行い、巴戦は行わない。9人の場合は5人→3人と絞り巴戦となる)。
 
3人の実力が同じでその取り組みの勝ち負けの可能性が両者とも五分ならば、[[確率]]から見ると○を引いた力士の優勝確率が4/14、他の2人は5/14である<ref>[http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/tomoe/tomoe.htm 巴戦の数理]</ref>。
 
== 平成以降行われた幕内の優勝決定巴戦 ==
16 ⟶ 12行目:
*平成6年3月 - '''曙太郎'''、[[貴ノ浪貞博]]、[[貴闘力忠茂]]
*平成8年11月 - 曙太郎、(若乃花勝)、'''[[武蔵丸光洋]]'''、貴ノ浪貞博、([[魁皇博之]])
 
==参考文献==
<references/>
 
== 関連項目 ==
* [[相撲用語一覧]]
 
==参考文献==
<references/>
{{相撲}}
[[Category{{DEFAULTSORT:大相撲|ともえせん]]}}
[[Category:大相撲]]