「ギリシアの数字」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Poohpooh817 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Poohpooh817 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{特殊文字}}
本項においては、古代'''ギリシア数字'''の記述方法(Greek numerals)とは古代ギリシアに由来なわち、[[法]]({{Lang-en-short|numeration system}})について解説すである。
 
== 概要 ==
古代ギリシアには2つの法が存在した。1つは'''アッティカ式'''と呼ばれ、これは別体系の数文字([[数字]])を使う。もう1つの'''イオニア式'''と呼ばれるものは通常の[[ギリシア文字]]を用いて表し、別個の数文字を使わない。通常は後者をギリシア数字という
 
アッティカ式は[[ローマ数字]]の法と似ており、百・千・万といった各桁ごとの単位を2種類(または1種類)のみであらわす。例えば1は縦棒(|)で表し、4はこれを4つ並べて表す(||||)。各桁の数文字はその桁を指す言葉の頭文字を使う傾向があることから、頭音法式({{Lang-en-short|acrophonic system}})とも呼ばれる。例えば10を表す数文字は△であるが、これはギリシア語で十を指す「デカ ΔΕΚΑ」の頭文字Δに由来するのである。アッティカ式がローマ数字の数記法と似ていることから、ローマ数字のことをギリシャ数字と呼ぶ例が多くみられるが、使われる数文字が全く異なるため、誤りである。また、アッティカ式はイオニア式やローマ数字に取って代わられたため、現代ギリシアでは使われていない。
 
イオニア式は1から9まで異なる文字を用意し、各桁においてもこれと同じ方法で異なる文字を当てはめる(例えば10, 20, 30, 40… 100, 200, 300, 400…といったように)。これを組み合わせて数字を表す物で、アッティカ式より合理的であり、現代ギリシアでも用いられている。イオニア式は通常のギリシア文字を用いるが、数字であることを示すため、'([[アポストロフィー]])を末尾に付けて表記する。