削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Energen (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''本質'''(ほんしつ)(希 、{{lang-el-short|ουσια}} (ousia), {{lang-la-short|substantia / essentia)essentia}})とは、あるものがそのものであると云いうるために最低限持たなければいけない[[性質]]をいう。もしくはそうした性質からなる[[理念]]的な[[実体]]をいう場合もある。
 
== 概要 ==
13行目:
中世盛期[[スコラ学]]以降は、essentia (本質存在)は[[実存]](現実存在 エクシステンティア exsistentia)の対概念とされてきた。
 
元来[[アリストテレス]]の[[ウーシア]]は「存在するもの」という語構成を持っている語で、「本当に実在するもの」を意味し、彼にとってはまずもってそれは[[イデア]]ではなく具体的な個物であった。この[[形相]]と[[質料]]とからなる個物は、[[述語]]として用いられうる普遍者としての第二実体に対比された場合、[[主語]]としてしか用いられない基体としての第一実体と呼ばれる。ここからさらに、その個物の素材である「質料 ヒュレー」ではなく、その「形相 エイドス」こそが、ものの真の実在性を担っているという考えにたったとき、個々のものの本質としては質料と対比された形相のほうが第一の実体であると説かれる。すなわち、彼にとってウーシアという[[言葉]]は[[実体]]という含意と本質としての形相という含意をともに持っていた。
 
これが[[ラテン語]]に翻訳されるとき、substantia と essentia という二つの訳語が行われた。substantia は、ウーシアと同義で用いられていた[[位格|ヒュポスタシス]]「下に立つもの」(のちに[[キリスト教]][[神学]]の文脈ではウーシアとヒュポスタシスは区別されるようになった。この場合の訳語はpersona)の直訳で基質としての実体という観点からの訳語であり、essentia は「あるところのもの」という観点からの訳語であった。