「エクリチュール」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
分割提案
本文をエクリチュール (哲学)エクリチュール (音楽)へ分割し、曖昧さ回避化
1行目:
'''エクリチュール'''とは
{{分割|エクリチュール (哲学)|エクリチュール (音楽)|date=2013年9月20日 (金) 02:38 (UTC)}}
#[[フランス語]]:*{{lang-fr|écriture}} - 文字・書かれたもの、書法、書く行為、[[筆記]]の意
'''エクリチュール'''とは
*[[エクリチュール (哲学)]]
 
*[[エクリチュール (音楽)]]
#[[フランス語]]:écriture、文字・書かれたもの、書法、書く行為、の意
{{aimai}}
#哲学用語。本稿の哲学用語にて詳述
[[Category{{DEFAULTSORT:音楽学|えくりちゆ]]}}
#音楽用語。本稿の音楽用語にて詳述
[[Category:フランス語の語句|えくりちゆうる]]
 
== 哲学用語 ==
[[パロール]](話し言葉)に対して用いられる、[[哲学]]用語の一つ。現代に入ってエクリチュールとパロールの二項対立とその差異に注目したのはフランス現代[[思想家]]の[[ジャック・デリダ]]である。よって哲学思想においてエクリチュールと呼ぶときは、まず西欧社会の[[パロール]]本位主義(音声中心主義)に潜んでいた倒錯を暴くためのシステムが問題となる。それは脱構築のための最初の手立てであった。(詳細は「[[脱構築]]」を参照)
 
しかし、同じフランスの思想家、例えば[[モーリス・ブランショ]]においては、本質的に死を含む言語活動として、また[[ロラン・バルト]]においては快楽の知的媒介として機能している。エクリチュールは話し言葉に対して、書き言葉の特質に注目したさいに用いられるタームなのである。したがって、その思想家の数だけ、その意義が存在すると言っても過言ではないため、留意が必要である。
 
== 音楽用語 ==
[[音楽]]用語としては、[[作曲]]に用いられる[[和声]]や[[対位法]]、[[管弦楽法]]、[[楽式]]などの書法上の技術をまとめて作曲法またはエクリチュールと呼ぶ。日本では[[東京藝術大学]]で教えた[[池内友次郎]]の影響により特にこのフランス語が定着している。'''書法'''という日本語も用いられる。
 
これらは作曲を学ぶ際別々の項目として、なおかつ同時並行して学ぶべきであり、音楽大学等の作曲専攻ではこれらの各項目が一つずつの単位として数えられるのが普通である。
 
作曲においてはこれらの書法が特にすぐれた音楽というものも多く存在するが、必ずしもその作品が作曲上革新的になるとは限らない。むしろ書法が優れるということは、従来の様式においての技術の習得を示すものであり、保守的と見なされるのが常である。大学や音楽院などの音楽教育の場においては、この書法の習熟がまず評価の対象とされやすく、これは多くの作曲コンクールにおいても同じことが言える。ただし一部のコンクールでは書法の習熟よりも作品としての斬新さが優先して評価されるものもあり、こうしたコンクールおよびその審査員は好評を持って迎えられることが多く、また国際コンクールであれば世界的にその人気は高くなる傾向がある。
 
{{作曲}}
 
[[Category:哲学の概念|えくりちゆる]]
[[Category:音楽学|えくりちゆる]]
[[Category:音楽理論|えくりちゆる]]
[[Category:フランス語の語句|えくりちゆうる]]