「おろしや国酔夢譚」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎あらすじ: Wikipedia‐ノート:ネタバレ系テンプレートの使用 テンプレートの再度貼り付けは2週間ほどお待ちください
編集の要約なし
1行目:
{{Portal|文学}}
『'''おろしや国酔夢譚'''』(おろしやこくすいむたん)は、[[井上靖]]による長編小説、及びまたそれを原作とした[[1992年]]公開されたの日本映画である。
 
[[大黒屋光太夫]]をはじめとする、漂流した神昌丸の乗組員17人の運命を、日露の漂流史を背景に描き出した[[歴史小説]]で、『[[北槎聞略]]』などを参考に書かれている。[[1966年]]から[[1968年]]にかけ『[[文藝春秋 (雑誌)|月刊.文藝春秋]]』に掲載され、[[文藝春秋]]から刊行(のち[[文春文庫]])。[[日本文学大賞]]受賞、映画化の際に[[徳間文庫]]でも刊行された。
 
== 刊行書誌 ==
[[大黒屋光太夫]]をはじめとする、漂流した神昌丸の乗組員17人の運命を、日露の漂流史を背景に描き出した[[歴史小説]]。『[[北槎聞略]]』などを参考に書かれている。
* 『おろしや国酔夢譚 新装版  文藝春秋、19921968年/文春文庫、19741月、ISBN 978-4-16-312960710401-06
 
* 『おろしや国酔夢譚』  徳間書店〈徳間文庫〉、1991年12月、ISBN 978-4-19-599358-3
==刊行書誌==
* 『おろしや国酔夢譚 新装版』 文藝春秋、1968年/文春文庫、197419921月、ISBN 978-4-16-710401312960-60
* 『井上靖小説全集  第28巻』 新潮社、1972年
* 『おろしや国酔夢譚』 徳間書店〈徳間文庫〉、1991年12月、ISBN 978-4-19-599358-3
* 『おろしや国酔夢譚 新装版』 文藝春秋、1992年1月、ISBN 978-4-16-312960-0
* 『井上靖小説全集 第28巻』 新潮社、1972年
* 『井上靖歴史小説集 第6巻』 岩波書店、1981年11月
* 『井上靖全集. 第16巻』 [[新潮社]]、1996年8月
 
== あらすじ ==
[[天明]]2年([[1782年]])、伊勢を出発し、光太夫ら17人を乗せた船「神昌丸」は、江戸へ向かう途中に嵐に遭い、舵を失って漂流中に1人を失いながらも、8か月の漂流後に当時は[[ロシア帝国]]の属領だった[[アムチトカ島]]に漂着した。この島で7人の仲間が次々と死んでいくが、残った9人は現地のロシア人の言葉や[[アレウト族|アムチトカ原住民]]の言葉を習得しながら帰国の道を模索する。漂着から4年後、現地の[[ロシア人]]たちと協力し流木や壊れた船の古材を集めて船をつくり、[[カムチャッカ半島]]の[[:ru:Усть-Камчатск|ニジネカムチャック]](Nizhne-Kamchatsk)へ向かう。だがここで待っていたのは島とは比較にならない厳しい冬将軍で、さらに3人を失うのであった。
 
残った6人は、現地政庁の役人たちと共に[[オホーツク]]から[[ヤクーツク]]経由で[[レナ川]]沿いに[[イルクーツク]]へと向かうが、1人が重い凍傷で片足を失ったため帰国が不可能と悟りロシアに[[帰化]]する。また、さらに1人が病死する。この地の政庁に帰国願いを出しても届かないことに業を煮やした光太夫は、当地に住んでいた[[スウェーデン系フィンランド人]]の[[博物学者]][[キリル・ラクスマン|キリル・ラックスマン]]<!--(『北槎聞略』にあわせてラックスマンと表記)-->の助けを借りて、ラックスマンと共に(漂流民としては一人で)、女帝[[エカチェリーナ2世]]に帰国願いを出すために、ロシアの西の端の帝都[[サンクトペテルブルク|ペテルブルグ]]へ向かった。数か月後、[[エカテリーナ宮殿|夏の宮殿]]でいよいよ女帝への謁見が決定したが……。
 
=== 結末と備考について ===
この小説が書かれた当時は、帰国後の光太夫らが故郷に一時帰郷できたことや比較的自由に[[江戸]]で生活していたことは、まだ判明していなかった。そのため光太夫らは帰国後、幽閉同然に扱われたとなっている。
 
== 映画 ==
{{Infobox Film|
| 作品名 = おろしや国酔夢譚
47 ⟶ 45行目:
| 次作 =
}}
=== 制作・エピソード ===
[[ロシア]]の協力のもと大規模ロケを行い、[[大映]]・[[電通]]製作、[[東宝]]配給により[[1992年]]に公開された。上映時間の制約などから、アムチトカ島からカムチャッカを経由せずいきなりオホーツクに到着することになっている等の経由地の省略や、女帝に謁見した当日には帰国が許されることになっている等のエピソードの省略がある。1991年のソ連崩壊の時期に、大規模なサンクトペテルブルクでのロケを行っている。
 
=== スタッフ ===
*製作総指揮:[[徳間康快]]
*監督:[[佐藤純彌]]
58 ⟶ 56行目:
*製作協力:[[徳間書店]]、大映映像、[[TOKYO FM]]、[[JFN]]
 
=== キャスト ===
*[[大黒屋光太夫]] - [[緒形拳]]
*庄蔵 - [[西田敏行]]
87 ⟶ 85行目:
[[Category:遭難・漂流を題材とした小説]]
[[Category:井上靖の小説]]
[[Category:1992年の映画]]
[[Category:佐藤純彌の監督映画]]
[[Category:小説を井上靖原作とする映画作品]]
[[Category:日本の歴史映画]]
[[Category:日本の伝記映画]]
[[Category:実際の出来事に基づいた映画作品]]
[[Category:1992年の映画]]
[[Category:佐藤純彌の監督映画]]
[[Category:小説を原作とする映画]]
[[Category:江戸時代を舞台とした映画作品]]
[[Category:ロシアを舞台とした映画作品]]