「ローマ字論」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
RJANKA (会話 | 投稿記録)
2行目:
 
== 概要 ==
[[1869年]](明治2年)5月に[[南部義籌]](よしかず)が「修國語論<ref>{{Cite web
|author=南部義籌
|date=1869<!-- (明治2年) -->-05
21行目:
 
=== ローマ字会 ===
[[1885年]](明治18年)にローマ字を推進する団体として[[矢田部良吉]]、[[外山正一]]その他によって「[[羅馬字会]]」(ろーまじかい)が創立された。ふたりのほかに、[[山川健次郎]]、[[北尾次郎]]、[[寺尾寿]]、[[松井直吉]]、[[隈本有尚]]が創立委員であった。[[明治20年]]ころには会員は7000をこえ、同年4月ローマ字書きの綱領が決定され、6月機関誌として「Rōmaji Zassi」が月刊された。
 
羅馬字会はローマ字綴りとして[[ヘボン式ローマ字]]を採用したが、会員の一人で物理学者の[[田中館愛橘]]が、[[五十音図]]に基づくローマ字綴り(のちの「[[日本式ローマ字]]」)を提案。しかし会では採用に至らず、田中館は羅馬字会を離れた。ヘボン式と日本式との長い対立は、ここから始まっている。