削除された内容 追加された内容
Poohpooh817 (会話 | 投稿記録)
Poohpooh817 (会話 | 投稿記録)
10行目:
ラテン語のfiscusは、本来は大金を収納するための籠を指す言葉であったものが、転じて宝物や金銭の貯蔵庫を指すようになったものである。この言葉は、帝政ローマにおいてはやがて(何らの修飾語も伴わずに)皇帝の財庫のみを意味するようになった。皇帝の財庫としてのfiscusは、少なくとも[[ハドリアヌス]]帝の時代には、ローマ帝国の国庫<ref>ここでは国家の財産の貯蔵庫の意義。</ref>(共和制ローマにおけるaerariumに相当するもの)とは区別されていたが、後にこれを統合するに至った<ref>本節の記述につき、"Fiscus" in Jowitt's Dictionary of English Law (3rd Ed.) </ref>。
 
====近代ドイツにおける国庫理論におけるFiskus====
 
[[法治国家]]に至る前段階として位置づけられる[[警察国家]]([[絶対君主制]]国家の[[内政]]面を指す概念。)においては、国家は原則として法の規制を受けず、したがって裁判権にも服しないため、人民は国家に対しては[[国家賠償]]その他の法的救済を求めることができなかった(国家無問責の原則)。そこで、近代[[ドイツ]]における国庫理論(Fiskustheorie)においては、このように法の規制を受けない公権力の主体としての国家と対比して、私人と同じ立場で[[私法]]の適用を受ける財産権の主体(ないし経済活動の主体)としての国家を、特に'''国庫'''(Fiskus:ラテン語のfiscusをドイツ語化したもの。)と呼んだ<ref>「公権力の主体としての国家」も「財産権の主体としての国家」も、国家という一つの[[法人|人格]]の両側面に過ぎず、国庫それ自体が独立の法人格を有するわけではない。</ref>。国庫は、公権力の主体としての国家とは異なり、一般私人と同様に民事裁判所の裁判権に服するため、民事訴訟において被告として(例えば契約に基づく債務の不履行を理由として)訴えることが可能であった。