「色葉字類抄」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目:
当時の日常語が多く収録され、特に漢語が豊富に収録される。また社寺・姓名など固有名詞も収録される。それらの漢字表記の後に[[片仮名]]で訓みが注され、時に簡単な漢文で意味・用法が記されるものもある。
 
[[天養]]年間から[[長寛]]年間にかけて(1144年-1165年)まず二巻本『色葉字類抄』が成立し、その後増補が行われ[[治承]]年間(1177年-1181年)までに三巻本『色葉字類抄』が成立した。その後さらに大幅な増補が行われまるで別書のようになった十巻本『伊呂波字類抄』も鎌倉初期までに成立したかとされる。『[[世俗字類抄]]』や『[[節用文字]]』も祖本の同じ異本とされる。そのほか前田尊経閣蔵六巻本があり、室町時代の語彙を増補・改編している。また花山院本(3冊本)は二巻本と十巻本の取り合わせ本である。後世に与えた影響としては、『[[字鏡集]]』『平他字類抄』『[[節用集]]』『[[塵袋]]』などが注目されている。
 
== 諸本 ==
25行目:
 
== 関連項目 ==
* [[いろは順]]
* [[いろは歌]]
* [[牛頭天王]]
* [[厄年]]