「VF-11 サンダーボルト」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目:
 
== 概要 ==
『[[超時空要塞マクロス]]』から劇中で約30年が経過した西暦2040年という設定のOVA『マクロスプラス』にて初登場。30年『プラス』劇中ではVF-11B経過量産され普及していれば当然おり次世代機が出てい主人公であだろうということでイサム・ダイソンも[[VF-119 エクスカリバー#ルキション|YF-19]]の前変わ乗ってい新たな機体と。しかてデザインされた。デザイナーの[[河森正治]]曰く、[[VF-122 シュトゥキリムフォゲルII#YF-21|YF-21]]を出しても良レーダーで捕らえられなかった意地にブースターを増設しないと追いつけっていなど最鋭機デザインたという<ref>B-CLUB Vol.145</ref>。デザインコンセプト[[翼竜]]で、翼竜が翼性能差広げたようにせつけられようになっている<ref>マクロス・ザ・ライド ビジュアルブック2 77頁</ref>
 
『プラス』劇中ではVF-11Bが量産され普及しており、主人公であるイサム・ダイソンも[[VF-19 エクスカリバー#バリエーション|YF-19]]の前に乗っている。しかし、[[VF-22 シュトゥルムフォーゲルII#YF-21|YF-21]]をレーダーで捕らえられなかったり、ブースターを増設しないと追いつけないなど最新鋭機に対しては性能差を見せつけられる。
 
同時期にテレビ放映された『マクロス7』は2045年が舞台となっており、VF-11C、VF-11D改、VF-11MAXL改が登場する。当初は『マクロス7』の主人公([[熱気バサラ]])もVF-11からVF-19に乗り換える構想があったが、VF-11はおもちゃにした時の強度に問題があったため、実現しなかった<ref>マクロスデジタルミッションVF-X 最強攻略ガイド</ref>。VF-11MAXL改ミレーヌバルキリーはヒロインの[[ミレーヌ・ジーナス]]が搭乗する機体で、初の女性型バルキリーとしてデザインされた。VF-1Jミリア機や[[VF-2SS バルキリーII|VF-2SS]]シルビー機など女性パイロットが乗るバルキリーは従来もあったが、形状も女性的な機体はマクロスシリーズ初。
14 ⟶ 12行目:
 
[[バンダイ]]、[[やまと (玩具)|やまと]]、[[ハセガワ]]からはプラモデルや可変トイが発売されている。
 
== デザイン ==
劇中の設定で30年が経過していれば当然、次世代機が出ているだろうということで[[VF-1 バルキリー]]に変わる新たな機体として[[河森正治]]によってデザインされた。特殊な機体というわけではなく、VF-1に替わる新世代の量産機というイメージである。デザインコンセプトは[[翼竜]]で、翼竜が翼を広げたように見えるようになっている<ref>マクロス・ザ・ライド ビジュアルブック2 77頁</ref>。ファイター形態はVF-1との差別化を図った一方で、バトロイド形態ではVF-1に近いイメージになるようにデザインされた。
 
コクピットのデザインは[[宮武一貴]]が、ガンポッドのデザインは[[吉野高夫]]が行っている。
 
量産機ということでロケットブースター、スーパーパック、フルアーマードパックなどの各種オプションやレドーム装備型、ヒロインの乗る女性型など様々なバリエーションもデザインされた。
 
== 機体解説 ==
61 ⟶ 66行目:
2030年より新統合軍の主力機として配備された機体。2020年代までは宇宙用主力機として[[VF-4 ライトニングIII]]、大気圏内主力機として[[VF-5000 スターミラージュ]]、対地制圧用重攻撃機として[[VA-3 インベーダー]]、大気圏内用の軽戦闘機として[[VF-9 カットラス]]がそれぞれ配備されたが、いずれも特定の目的に特化した設計で[[VF-1 バルキリー]]のような汎用性を持つ、本当の意味での次世代機は登場していなかった。折から、宇宙移民圏の治安維持強化のためVF-1の様な汎用機の必要性が見直されており、老朽化したVF-4の代替として、新星インダストリー社開発のVFX-11がゼネラル・ギャラクシー社のYF-14を抑え、「VF-11 サンダーボルト」として制式採用されることとなった。なお、敗れたYF-14は[[VF-14 バンパイア]]として、移民惑星でのライセンス生産へと回された。
 
VF-11はトータルバランスを重視した機体で、性能面で特に傑出したものはない。しかし、癖のない飛行安定性や整備性、信頼性など、現場での運用評価が高く、用途別のバリエーション展開も容易であった。その適応性、拡張性の高さからVF-1の正統な後継機の座に就くことになり、後継主力機である[[VF-19 エクスカリバー]]が登場するまで10年以上に渡り第一線で運用され続けた。主機はVF-4に搭載されたFF-2011の約2倍の出力を持つ新中州/P&W/ロイス[[OTM#熱核反応システム|熱核タービンエンジン]]FF-2050Gを搭載している。宇宙空間においても飛行可能であるが、本体内の燃料積載量が少なく行動時間が制限されるため、宇宙空間ではスーパーパックを装備する。
 
ファイター形態は、VF-1やVF-5000の流れを汲む、大気圏内での空力特性を重視したフォルムを持つ。機首両脇の大型[[エンテ型飛行機|カナード]]が特徴的で、装備していない場合と比較して若干最高速度は落ちるが高機動時の操縦性に優れている。
<!--
主翼はF-14、VF-0、VF-1のような可変後退翼は採用されておらず、平面形はクローズカップルドデルタである。この主翼はバトロイド形態時に90度後方に折りたたむためのヒンジを有するが、ファイター時には可動しない。
 
ファイター形態は、VF-1やVF-5000の流れを汲む、大気圏内での空力特性を重視したフォルムを持つ。機首両脇の大型[[エンテ型飛行機|カナード]]が特徴的で、装備していない場合と比較して若干最高速度は落ちるが高機動時の操縦性に優れている。主翼は他のVF同様に[[可変翼]]を採用しており、高速形態では後退させることができる。
主翼もVF-1と同じく可変後退翼を採用{{要出典}}しているが、その平面形状は面積のより大きいクローズカップルドデルタ{{要出典}}となっている 「可変後退翼」で「クローズカップルドデルタ」というのは物理的に矛盾しているのですが・・・。ノートで議論しません?-->
 
バトロイドへの変形方法はVF-1以来の屈胴式で、変形後のシルエットも似通っている。しかし、VF-1では脚部が変形の際に一度切り離されてから機首のジョイントに接続されるのに対し、こちらではセンターモジュールから分離すること無くそのまま変形する。